寒がりなトマト

 トマトと云う植物は寒がりである。夏場はわが世の春を謳歌するがごとく枝を伸ばし、脇芽を伸ばしてゆく。トマト農家は40度を超えるような暑いビニルハウスの中で、収穫と脇芽摘みという苦行を強いられる。トマトの原産地は南米ペルーのアンデス高原といわれているのだが、熱帯の高原であることから気候は暖かく且つ寒暖の差は少ない。従って、原産地では冬に枯れることなく多年草として生育しているそうだ。筑波万博だったかな、水耕栽培した1本のトマトからて1万3,000個の果実を収穫した話があった。要するに、冬場の気温を上手くコントロールすれば越年も可能と云うことだ。

 しかし、日本では露地で栽培すると越冬はできない、秋の終わりには見る影もなく枯れてしまう。従って、市場に出ている冬場のトマトは、加温したビニルハウスの中で作られたものである。言い換えれば、冬のトマトは灯油の消費とバーターである。近頃、ガソリンや軽油のみならず灯油の価格も高騰している。このまま灯油の値上がりが続けば、トマトの生産量は減り価格は上がって行くに違いない。

 ジャガイモはトマトに比べると寒さに対して抵抗性が高い。霜に当たった新芽が枯れる場合があるとはいえ、私は春ジャガの植え付けは3月初旬に行う。勘の良い方はもう気付いているかもしれないが、ポマトについて書いている。1978年に、マックス・プランク研究所(分子細胞生物学・遺伝学研究所)のゲオルク・メルヒャーズが、細胞融合技術を用いて作出した雑種である。日本人は横文字表記を有り難がる傾向が強い。雑種をハイブリッドと言い換えると、突然高級品に見えてくるらしい。今でも誤解している人を見掛けるが、このハイブリッドは地上にトマトを生らせ、地下にジャガイモを作らせることを狙ったものではない。ポテトの持つ耐寒性をトマトに持たせることを狙った実験であった。

 トマトとジャガイモはともにナス科の植物ではあるものの、交配は上手くいかないらしい。(この部分は確認していない)従って、当時開発された細胞融合というという手法を使って、ハイブリッド植物を作出したというのが実情である。作り出されたポマトは、確かにトマトより耐寒性があったらしい。しかしこの植物、地上には小さなトマトをつけ、地下には親指程度のジャガイモしかつけなかったため、世間では失敗であると判断されたようだ。でも科学的に見れば良い結果であると判断していいだろう。ポマトはハイブリッドではなく雑種であったと云うことだろう。

 その後、色々な融合植物が作られた。トマピー =トマト+ピーマン、シューブル= 温州ミカン+ネーブル、グレーブル = グレープフルーツ+ネーブル、ハクラン = ハクサイ+赤キャベツ、ベンリ菜 = 小松菜+チンゲン菜、千宝菜 = キャベツ+小松菜などである。シュープルとグレーブル以外は商品化されているので、誰もが気付くことなく食べたことがあるだろう。そうだ、オレンジとカラタチから作られたオレタチもあった。では、動物細胞ではどうなのだと云う疑問が湧くかと思うけれど、動物細胞の細胞融合については一寸ばかり生臭くなるので書きたくない。センダイウィルスにでも聞いて下さい。

 動物細胞を使った細胞融合を一つだけ、金魚の細胞と象の細胞を融合させたらどうなるか、目的は皆目わからない。ただ、食えないと思う。名前がゾウキンだ。

カテゴリー: 雑念雑話 | 寒がりなトマト はコメントを受け付けていません

嫌なものを見つけた

 いま統一教会の問題で国会は大騒ぎ、内閣改造のための身辺精査云々でバタバタしているそうだが、何人かいや何十人かの国会議員が、フェイスブックでの都合の悪い投稿をこっそり密やかに消去している。消した人や組織にとって困ったことは、彼らの以前の投稿のスクリーンショット(近頃は短縮してスクショと云うらしいなどと書くのが年寄りの証明である)を持っている人がいて、以前の画面を公表する事であろう。消しきれないと覚悟した人は、そんなこととは知らなかった、要請があれば祝電くらいどこにでも出す、私は知らない・事務所に問い合わせてくれなどと、白々しい回答を繰り返している。まあ予想されるみっともない行動である。

 アメリカ疾病予防管理センターは Centers for Disease Control and Prevention の和訳名だが、これは公式の和訳名ではなく米疾病対策センター・疾患予防管理センター・疾患対策予防センターなど幾つかの用語が入り乱れている。通常はそのままCDCと使われる場合が多い。1946年に創設されたCDCは、アメリカのみならず世界の人々の健康と安全の保護を主導する立場にあるアメリカ合衆国の機関である。人に対して脅威となる種々の疾病について、調査・研究・対策を講じる世界的な研究機関としての役割を果たしている。というのが一般的な理解である。私も数年前までは、一応そういう機関として受け止めていた。でもそんな重要な機関に、どうして統一した和訳が存在しないのか、一寸考えてしまうな。

 2年前くらいかな、新型コロナウイルス感染症が蔓延を始めたあと、訳のわからないワクチン擬を推奨するCDCは、私にとって信頼に値するものではなくなっていた。これはFDAも同様である。そこで何を見つけたか、以下に示す。

これはCDCの公式ホームページのスクリーンショットである。

Understanding mRNA COVID-19 Vaccines

Updated June 16, 2022

2022年6月16日にアップロードされたもの

Understanding mRNA COVID-19 Vaccines

Updated July 15, 2022

2022年7月15日にアップロードされたもの

 見比べてみると、2022年7月15日にアップロードされたものにおいて、Facts About mRNA COVID-19 Vaccines の説明の3番目の項目が削除されている。その項目は

The mRNA and the spike protein do not last long in the body.

  • Our cells break down mRNA from these vaccines and get rid of it within a few days after vaccination.
  • Scientists estimate that the spike protein, like other proteins our bodies create, may stay in the body up to a few weeks.

という部分である。一応和訳する。

mRNAとスパイクタンパク質は体内には長期に渡って存在することはない。

我々の細胞はこれらのワクチンのmRNAを分解し、ワクチン接種後数日以内に処理してしまう。

科学者たちは、スパイクタンパク質は我々の体が作り出す他のタンパク質と同様に、最大で数週間体内に留まる可能性があると見積もっている。

 CDC は何故この部分を削除したのだろう。接種に用いられるmRNAはそれ自身が安定になるように設計されているだけでなく、安定な脂質に包まれている。以前に体内において3ヶ月くらいは存在すると云う報告を見たことがある。6ヶ月と云う話を聞いたこともある。逆転写を起こし肝細胞のDNAに組み込まれると云う報告もある。言葉は難しい。長期にわたって存在することはないと云われても、長期とはどれくらいなのかは読者の判断だ。同じくらい難しいのが、 a few days と a few weeks で使われている a few の意味だ。我々は2~3 のと受け取る場合が多いが、これが several と同じであるとすればもう少し長くなる可能性もある。

 それにしてもこの「mRNAも生成されたスパイクタンパク質も、体内には長期に渡って存在することはない」という項目が密かに消された裏には、消さねばならない何か決定的な事実があったとしか思えない。アメリカのみならず、人類の健康と安全の保護を主導する立場にあるアメリカ合衆国の機関であり、人類に対して脅威となる種々の疾病について、調査・研究・対策を講じる世界的な研究機関としての CDC である。そのCDC が、ホームページの記載事項、それもワクチンに含まれる主成分であるmRNA とスパイクタンパク質の体内での存在期間に関する記載を、コメント一つないまま消去した。何故だろう。これから先を考え、どう行動するかを決めるのは良識と常識をもつであろう読者だ。陰謀爺はここで書くのを止める。

カテゴリー: 新型コロナ感染症, 雑念雑話 | 嫌なものを見つけた はコメントを受け付けていません

お盆興行 3

 昨年も書いたが、お盆興行です。霊感はあまり無いと思う。ただ、住む場所がかなり異質な場合が多かったので、いくぶん以上に納得できない現象に出会ってきた。本人がそれを心から信じているわけではない。科学者として常に疑うという立場を失ってはいないつもりだ。でも、起これば何らかの対応は必要である。科学を志すとしていくぶん以上の躊躇いを感じながらも、あるお寺の門を叩いていた。

 三十路を少し過ぎて、ようやく職にありついた。論文を書くより実験を進めるほうが遥かに面白かったので、実験ばかりしていた。よくあんな状況の私を拾ってくれたと、その大学に少しだけ感謝している。何故たくさん感謝しないのか、その理由は横に置く。職を得て二月ほど経った頃から猛烈に体調が悪くなった。まあそのうち直るだろうと我慢していたのだが回復しない。夜間のソフトボールチームに在籍していたのだが、打率が2割ほど急降下した。研究室に誰かいるような気がするのだが、見える筈もない。

 仕方なく、お寺の門をくぐった。ご住職にどうしましたと聞かれ、とにかく体調が悪いと答えた。どこが痛いとは言わなかった。そこはまだ研究者としての意地が残っていたわけだ。そうですかと答えた彼は、ご本尊に向かい手を合わせ不動明王の呪を唱えた。暫くの沈黙の後にこちらに向き直り、あなたの前任者が頼ってきてますよ。お亡くなりになったのではないですかと聞かれた。一寸待て、私は前任者を知らない。その人がお辞めになったからポストが空き、私が採用されただけだと思っていたわけである。とにかく供養をしておきましょう。数日で直ります。

 次の日、以前の経緯を知っていそうな人に俺の前任者はどんな人と聞いた。「ああ○○先生ね、先月九大病院で亡くなっていますよ。知らなかったんですか。」「知るわけないよ、会ったことはないし誰も教えてくれないんだから。」彼はある臓器のガンだったと聞いた。私の痛い箇所と一致した。そう言えば暫く前に、同僚達が葬式に出かけて行ったことを思い出した。「やだよ、こんなの」と思ったが、どうしようも無い。症状は一週間ほどで消えた。科学者としては、完敗である。

 お寺に行ったその時、もう一つ云われたことがある。「前任者だけではなく、もう一つ関連がありそうなものがあります。あなたが居る建物の下に、亡くなった人がいます。一人ではないですね。貴方が元気であれば問題はないでしょうが、体調を崩された時は影響が出るかもしれません。」意味がわからなかった。七階建てのビルの下に遺体があるのか。都市伝説で、倉庫業者の○○組のどこどこの倉庫の下には、死体が埋めてあるなどと云う話はきいたことはあるが、ここは大学である。そんなことがあるものかと思いながら、長年勤めていた事務の人に尋ねた。この場所、以前はどんな場所だったんですか。嫌な答えが返ってきた。「炭鉱の跡地です。窓の外に見える小さな山を指して、あれボタ山ですよ。落盤事故があって会社潰れたと聞いています。

 そうした感受性を持つ学生もいて、ある教室で寝ると金縛りに会うと話してくれた。私も寝てみたが、私には何も起きなかった。別の学生は、ある教室には入れないと言い、授業がある時は盛り塩をして入っていた。もう捨ててしまったが、別の教室で写真を撮ると、幾つかのオーブが浮かんでいるのを頻繁に撮ることができた。

 半分諦めた、体調が悪くなったらお寺へ行こう。しょうがないな。その後、何度もその寺に通っている。まあ、ホームドクターみたいなものである。逃げ道があると思えば、人生楽しく暮らせると悟ったわけである。でもまだ、探求心は残っている。試すと云えば失礼だが彼に何が見えているのか、すごく興味があるのも事実である。

カテゴリー: 未分類 | お盆興行 3 はコメントを受け付けていません

F2

 エアコンが壊れた。この暑い時期にどうしよう。三菱のサービスセンターから電話がきたのだが、お困りですねなどという挨拶なしに、訪問費がいくらで、修理代金はこうこうで、何とか費はいくらです。よろしいですか。それから、作業員がお伺いできるのは3日後ですときた。とてもではないが、反論を許さないような冷静な喋り方である。かかってくる電話にはクレーマーからのものもあるだろう。話の取っ掛かりを微塵も与えない無機質な応対は見事だった。芸術品のようだ。これがAIだったら諦めも付くが、なまじ相手が人で、かつ女性あるが故に何とも云えない殺伐とした気分になった。(こんなことを書くとフェミニストの皆様に批判されるかもしれない。悪気はない、いくぶんかの優しさを求めただけだが、それがそもそも間違いだと言われそうだ)これが現代だなと諦めはしたが、次に頼む時は近所のお店にしようと心に決めた。

 F−2といえばアメリカ空軍のF16をベースにした日本の戦闘機である。エンジンの推力不足が原因で、頼りなかったF-1の後継となる支援戦闘機として開発された機体である。実はそんなことを書きたいわけではない。ここまでは落語の枕みたいなものである。

 多くの人が知っているに違いないと誤解しているのだが、流通しているほとんどの野菜はF1品種である。F1品種とは、昔習ったであろう「メンデルの法則」で有名な、「雑種強勢」という現象を生かし、優良な特性を持った親株同士を交配させてつくられている。交配によって生まれた一代目の子、雑種第一代(first filial generation)から「F1」と呼ばれている。簡単に言えば、例えば、「形はきれいだけど味が今ひとつ」な母株と、「形は悪いが美味しい」父親を掛け合わせた場合、両親の良い所だけを受け継いだ「形が良く味の良い」子供、つまりF1が得られる現象である。勿論、形が悪く味も良くないF1が得られる場合もあるわけだ。

 F1品種は、発芽や生長が揃い、味が良く沢山採れ、且つ病虫害に対する抵抗性を持つように、親を選んで作成される。従って、その一代に限っては望ましい性質を持った作物となるわけである。では良いことばかりかといえば、そういうわけには行かないのが現実である。

 では、そのF1種子は、どのように作られるのか?目的とする優れた性質の種をつくるためには、親株となる二つの品種を交配させる必要があるのだが、その際、二つの品種の花期を合わせる育成が必要となるだけでなく、母親となる側の作物において自家受粉が起こらないように、人為的に雄しべを取り除き、父親側の花粉のみで受粉させる事が必要となる。これは時間だけでなく、果てしない労力が必要となる作業となる。従って、こうしたF1種子の販売はとてもコストに合わないとされてきた。

 では何故、現在売られている野菜種子はF1だらけになったのか。自然界には雄性不稔という現象が知られている。雄性不稔とは、ミトコンドリアに存在する遺伝子の異常によって花粉をつくれなくなり、自家受粉ができなくなる現象である。つまり、先に自家受粉ができない母親の雄性不稔株を育成し、好ましい形質を持った父親の株を隣り合うようにビニールハウス内に植え、ミツバチを使って交配させれば、雄性不稔の性質を持つF1が得られることになる。2種類の株が並んで植えられていても、父親由来の花粉しかないので、人が面倒な交配作業をする必要は無くなると云うわけだ。この時点で、優良な性質を持ったF1種子が大量に得られることになる。

 では、問題がないかと云えばないわけでもない。F1植物から採種した二代目F2の種子においては、親の持っていた良い性質がばらけてしまい、良い品質の作物を継続して作ることは難しいといわれている。ここらあたりが一寸理解できない。ひょっとすると、雄側にこの遺伝子を核内に取り込んでいる株があるのかもしれない。そうであればF1株が稔性を持ってもおかしくはないとは思うものの、現実に何が起こっているのか私は知らない。オープンスペースで栽培しているのであれば、周囲に生えている同種の植物の花粉が働いているのかもしれない。ただ、農家にとってF1品種を栽培するということは、毎回種を購入しなければならない事を意味している。つまり、種苗会社に完全に支配されるということだ。日本では野口種苗さんが、F1ではない固定種の種を販売して頑張っておられるが、大手の種苗会社の売っている種はほとんどがF1種の種である。そしてその大手種苗会社には例外なく外国資本が入っているのが現状だ。ここから先は陰謀爺の話であるので、眉に唾をたっぷり付けて読んで欲しい。

 さて、世の中には雄性不稔に疑念を抱き、それに警鐘を鳴らす人がいないわけではない。雄性不稔を引き起こす遺伝子はミトコンドリアに存在する。ミトコンドリアにある遺伝子は母系遺伝をする。母系遺伝については、ミトコンドリアイブ仮説について書かれたウィキペディアでも読んで下さい。少し、遊びたい人であれば「パラサイトイブ」という小説がある。少々荒唐無稽なSF本だが、まあ楽しめるでしょう。そこでだが、雄性不稔を引き起こす母株の遺伝子は、確実にそのF1株へと引き継がれている。ところが、F1株において雄性不稔が必ずしも発現するわけではないらしい。これはさっき述べた通りで、メカニズムについては現在お勉強中である。

 そこでだが、無精子症の原因遺伝子ともいえる優勢不稔遺伝子を持つ野菜を食べ続けることで、人体への影響がないという研究結果はないようだ。優勢不稔を引き起こす遺伝子が、人の遺伝子に導入される可能性はないかと云う問い掛けらしい。新型コロナワクチンのmRNAが、逆転写を受けてヒトの肝細胞に組み込まれるなどと云う報告を見ると、この世界何が起こるか予想も付かないと云うのが実感である。人が知っていることなど、殆どないのではないかと思い始めている。人によっては、現在の少子化の原因であるかもしれない成人男性の精子減少が、野菜のF1種子の持つ雄性不稔遺伝子の組み込みのせいかもしれないと疑っている。では陰謀爺はどう考えるかと聞かれそうだが、わからないと答えておこう。その仮説が正しい確率は低そうな気はしているのだが・・・。

 去年、F1カボチャを栽培した畑があった。株の残渣を取り除く体力がなかったので、乗用モア(草刈車)を使って残渣を粉砕した。この作業時に採りそびれていた果実も粉砕してしまった。5月頃、その畑を見てみると沢山のカボチャの芽が出ていた。何で種子ができたのだろうと戸惑った。それにしてもこれらはF2であるから、まともな実は生らないだろうと思い、トラクターで耕耘して新たな苗を植えるつもりだった。ところが、ギックリ腰で動けない。従って、新規な植え付けを諦め、F2株をそのまま栽培してみることにした。ところが、去年より沢山取れた。立派なカボチャが沢山採れた。これは理論に合致しない。周りは果樹園が多く、花粉の親となるカボチャを植えている所は殆どない。どうなっているのだろう。来年、F3がどうなるのか、種代をケチって様子を見ることにした。そんな話を近所の人にしたら、転んでもただでは起きない奴だと褒められた?

 これで上手くいったら、種苗会社から営業妨害だと見做されるかもしれないな。

カテゴリー: 雑念雑話 | F2 はコメントを受け付けていません

ワクチン接種中止・報道規制かな

  社会医療法人禎心会は北海道で知らない人はいないというほど規模の大きな医療グループであるそうなのだが、同法人の傘下にある「札幌禎心会病院」(北海道札幌市東区)は、1日、公式ホームページを更新、4回目のコロナワクチン接種を中止すると発表したそうだ。誰にとって都合の悪い発表であるかは色々あって確定できないが、「札幌禎心会病院」関連のウェッブ検索すると、多くの項目が消されてしまっている。以下の二つのサイトが生き残っているので参照して欲しい。

 上のページを見てもらえば良いのだが、ひょっとするとリンクが切られている可能性もあるので、中止した理由の説明文を、下につける。

 全て、当ブログで書いてきたことなので、内容に目新しいものはない。しかしながら、田舎の陰謀爺の発言と、279床の入院ベッド数を持つ総合病院の発表ではその重さと信頼性は月とスッポンである。今までに、全国のワクチンに疑問を呈する医師の方々が、全国有志医師の会という組織を立ち上げて活動を続けていたのだが、マスコミがほとんど報道しないため一般的には知られていない状況だった。

https://vmed.jp 全国有志医師の会のアドレス

 これを契機に、新型コロナワクチンの問題について正確な議論が始まることを切望している。さらにだが、この病院に対して厚労省や医師会のみならず色々な組織からの圧力や嫌がらせが続くことが予想される。北海道の皆さん、この病院を支えてやって下さい。クラウドファンディングが必要になるかも、貧乏ではありますが浄財出します。

 今までワクチンを打った人が必要以上に恐怖心を持っても困るし、それでなくても陰謀爺といわれていたのでここに乗せることは控えていたのだが、ファイザー社が渋々公開した「新型コロナワクチンの有害事象のリスト(AESI:特に注目すべき有害事象、疾患候補・推定含むリスト)」1291種の日本語訳対訳を添付します。打たれた方々はこれを参考にして、健康管理に気をつけて下さい。

原報は以下の通りです。上記の和訳したリストは、「いけのり通信」というサイトのブログ主が和訳してくれたものです。

https://phmpt.org/wp-content/uploads/2021/11/5.3.6-postmarketing-experience.pdf

 以上の内容は、打つべきか打たざるべきかと迷っている人に対する情報提供に過ぎません。

カテゴリー: 雑念雑話 | ワクチン接種中止・報道規制かな はコメントを受け付けていません