過剰と蕩尽 11 

 ダーウインが彼の進化論を構築するに当たって、公理のように扱った2つの事実がある。

  (1) 同じ種に属する個体でも、必ず個体差が存在する。

  (2) その種の維持保存に必要以上の子孫を残す。

 (1)は優れた個体が生き残るとする適者生存という概念が成立するための条件であり、(2)が個体差を持つ多数のcandidateの存在を担保する構造になっている。彼の進化論は、生物が種の維持保存に必要以上の子孫を残すことを自明のこととして提出されているわけだ。そしてこの第2項、必要以上の子孫を残す事を自明の条件として扱うことに対して異論を唱えたヒトはいないようだ。

 ヒトであっても昔は10人を超える子供を持つことは不思議でなかった。白色レグホンは年に300個以上の産卵をする。もっとも、ニワトリの原種と云われる赤色野鶏は年20個程度の産卵数だそうだ。先日写真を載せたスジグロシロチョウでは雌1頭で300個から400個産卵するという。魚類ではもっと多く、サバでは小型の成魚(30 cmほど)で30万個、40 cmにもなると100万個近い卵を産む。寿命は10年ほどだという。ざっと計算して一生の産卵数は500万個を超えるかも知れない。上には上があるもので、マンボウの成魚は一度に3億個の卵を産むと云われている。ただ、原報(Schmidt J (1921) New studies of sun-fishes made during the‘‘Dana’’ Expedition. Nature 107:76–79)は読んでいないが関連する報告を当たってみると、135 cmの雌のマンボウが3億個の卵を持っていると推定されたという書き方になっている。マンボウの大きな個体は3 mを越え、体重も2トンを越える。この時何個の卵を持つかは推定できない。このような事実を見ている我々としては、「その種の維持保存に必要以上の子孫を残す。」という事を公理として捉えても不思議はない。

 いまひとつ、生長をどう捉えるかという問題が存在する。もちろん生長は必要であり、生長という現象を抜きにして生殖を続けることはできない。だが、そこまで生長する必要があるのかと思う場面に遭遇しないだろうか。またもや例えばだが、私が植物の生長力に疑問を持ったのは、カボチャ、それもジャイアントカボチャのコンテストを見たときだった。今年の朝日新聞の写真を使おうと思ったが、無断転載禁止とあったので http://www.asahi.com/articles/photo/AS20150921001227.html を参照して下さい。

 今年の日本一のカボチャの重量は561 Kgであったそうだ。世界に目を向けるとこれで驚いてはいけない。米カリフォルニア州ハーフムーンベイで行われた世界カボチャ重量選手権では、オレゴン州出身のスティーズ・ダレタス氏が栽培した1969ポンド(約893 Kg)の巨大カボチャが優勝した。http://www.xinhuaxia.jp/social/82681参照 だがこれで驚いてもいけない。2014年にはスイス人農民が栽培したカボチャは1054 Kgであったという。正直な話、カボチャの実とは何であるのかと考えた。これらの巨大カボチャの種であっても普通のカボチャの種と殆ど違わない。では何故このように巨大になるのか。ジベレリンが、オーキシンが、ブラシノライドが働いて・・・・・などという品種に特有な植物生理学的説明ではなく、大きくなる意義が分からなかったのである。

 いまになって、幾分かの理解ができたと思っている。先に述べたように、生物とは過剰の生産能力を持って創生したものである。生長とか増殖とか生殖とか云う現象は、ある生物が生きていく上で必要な量以上の生産をしていることに立脚している。生物が生長し増殖し生殖を行うのは当たり前ではないかと思われるかも知れないが、そうではない。生物が過剰な生産能力を持つという事実がそれらの現象を可能にしているのである。原初の生物においても、子孫を残すことが欠かすことのできない営為であった事は否定できない。彼等は、自らの生を維持するだけでなく、次世代の体を構成するに必要な物質群を作ったのである。この生物の生存と増殖と生殖を担保する生産能力は、当たり前のこととして等閑視されているが、生物にとって不可欠な能力である。そして、この余剰の物質群を作るという生物の属性は、彼等が飽食の条件下に発生したことに由来するのであろう。

 生物を語るときに、生物の持つ、生存を含め種の維持に必要と思われる以上の生産能力を自明のものとして論を立てるのか、何故そのような能力を持つのかという立場から論を立てるのかによって、かなり大きな隔たりが生まれてくるに違いない。もちろん私は、後者の立ち位置にいる。

過剰と蕩尽 12 に続く

カテゴリー: 未分類 | 過剰と蕩尽 11  はコメントを受け付けていません

本格派農民

11/9

 今日は久しぶりの本格的な雨である。この雨が上がれば気温は下がるかも知れないが、雑草とともに冬野菜が一気に生長するだろう。農作業ができないこと理由に少しだけ朝寝をして、その後は銀行と郵便局を回ってきた。何でこんなに払うものが多いのかと、頭を抱えながら年金額と比べている。まあ何度も依願退職を繰り返したあげく、定年まで8年も残して辞めたのだから仕方がない。

 先日から畑作の規模を大きくしたのでとても食べきれない量の野菜が取れるようになった。毎食が菜っぱづくしで青虫の気分である。我が家を訪れる友人やあちこちの知人に配っていたのだが、それでも余ってしまう。仕方なく、一旦湯がいて冷凍保存していたが、冷凍庫も満杯になってしまった。いや、贅沢な悩みである。

 我が家から歩いて5分ほどのところに道の駅がある。今日は余った菜っ葉類を販売しようと、道の駅に出向き販売者登録の申し込みをしてきた。使った肥料代でも回収できればと考えている。先月は、減反故に植えていたダイズの販売代金は農協の口座にしか振り込めないと云われ、農協の組合員になった。農協の組合員になり道の駅の販売者になれば、収入はないにしても形だけは立派な農家である。消費者ではなく生産者である。

 生産者になると見る目が変わる。これはぼったくりだろうと思える値付けがないわけではないが、これでは生産者が可哀想だな感じるケースの方がはるかに多い。さらに残念なのは、ただただ安いものを求めるだけの人が結構目に付くことである。車で道の駅の入り口まで乗り付け、周りの風景1つ見ないで、これは安い、これは安くないという言葉とともに、安いものだけを買って帰る。そんな人生寂しくないか。

カテゴリー: 未分類 | 本格派農民 はコメントを受け付けていません

訪問者 2

 前回の続きだが、ツマグロヒョウモンの雄の写真を撮った後、なんと私の庭にタテハモドキが飛来し遮光ネットに止まった。もう少し背景を考えてくれと云いたかったが、無理な話だろう。いくぶん羽の赤みが強い気がするが、タテハモドキであることは間違いないと思う。

スクリーンショット(2015-11-09 22.38.34)
遮光ネットに止まったタテハモドキ

 タテハモドキは南方系のチョウで、私が探鳥と探蝶にふけっていた頃は鹿児島であっても迷蝶扱いされていた。近年、分布を北に広げているという話は聞いていた。やはり南方系の蝶であるイシガケチョウもよく見かけるので、この蝶も定着しているのかも知れない。休耕田、作付けを止めてしまったた水田に生えるオギノツメが食草であるため、食べ物に困ることはないだろう。

 それにしても、命名という営為は難しい。モドキは擬きであり、偽物を意味する。大辞林に依れば、名詞の下について「そのものに似て非なるもの」を意味する。そして、そこはかとない非難の意味を含んでいることが多い。虫の命名においては‥‥モドキ、‥‥ダマシ、ニセ‥‥などの命名がなされるが、これらの修飾語が付いたから別のグループに属するムシと云うわけでもなさそうだ。

 タテハモドキもタテハチョウに似た他のグループに属するわけではなく、れっきとしたタテハチョウ科の一員である。では何故そんな名前がついたのか。タテハチョウは漢字で書くと立羽蝶であり、羽を立てて止まることに由来する。ところがこの蝶は羽を広げて止まることが多いのである。立羽蝶のくせに羽を開いて止まる、従ってタテハモドキと云うわけである。

 私の悪い癖であるが、タテハモドキは何故羽を開いて止まるのかと考えてしまう。この蝶、英語名はPeacock pansy、孔雀のような目玉模様を持つパンジーと云う。目玉模様が印象的であることが原因であろう。これを逆さまにしてみると、フクロウの目玉に見えないこともない。機能主義的に捉えれば、フクロウを恐れて捕食者が近寄らないから生存に有利だというストーリーになる。

スクリーンショット(2015-11-09 22.39.27)
先ほどの写真を180度回転したもの(フクロウチョウとは非すべきもないが、フクロウに見えないこともない)

 よくあるベーツ型擬態による説明である。しかし、フクロウの目玉に似るように進化したとは云っても、それはある程度の形ができてからの話で、目玉模様出現の理由にはならないだろう。

カテゴリー: 未分類 | 訪問者 2 はコメントを受け付けていません

ブヨ、ブト、ブユ

11/7

 数日前、11月とは思えないほど暖かかった。再来年の冬用の薪を集めるために、山に入った。出かけたのが3時過ぎで夕方近くまで木樵をしていたのだが、日が傾く頃から季節外れのブヨが出現した。九州ではブトあるいは(目)セセリと呼ぶ場合が多く、標準語ではブユと云うらしい。いまでは制服となった作業服を着ており、手に軍手ははめていた。夏場であれば首にはタオルを巻き、麦わら帽子に虫除けネットを付けてかぶっているのでやられることはないのだが、防備不十分な首筋を3カ所刺されてしまった。

 この虫、刺すのではなく皮膚をかみ切って吸血するので、刺されると云うより切られたと云った方が適切かも知れない。切られた直後は、気づかない程度の咬傷だが、1~2日後には強烈なかゆみとともにパンパンに腫れ上がる。2日後からは頭痛まで出た。たかがブヨに食われたくらいでと医者には行かず1日寝ていたら、今日は何とか回復したようだ。

 とはいえ今日は、山に土地を持っている人たち総出での道路整備である。参加しないわけにはいかない、連続してやられるのはいやなので、完全防備をして出かけた。この判断は正しかったようだ。季節外れの生暖かく湿った微風に乗って、多数のブヨが出現した。皆さん、手で追い払いながら作業をしていたが、何人かのヒトが噛まれたらしい。月曜日は皮膚科の患者が増えるかも知れない。

カテゴリー: 未分類 | ブヨ、ブト、ブユ はコメントを受け付けていません

訪問者 1

 野菜畑を200坪ほど維持している。たかが200坪と思っていたが思った以上に大変である。今年は異常に雨が少なく雑草の生長が遅いので、何とかコントロールできている。ダイコン、山東菜、カラシナ、ワサビ菜、ターサイ、タマネギ、ジャンボニンニクなどを植えているのだが、この畑には4~5匹のモンシロチョウがいつも舞っている。従って、何もしなければ穴だらけの野菜になってしまう。

スクリーンショット(2015-11-05 18.26.29)

 世の中では農薬の評判は良くないが、様子を見ながらBt剤を使っている。Bt剤とは鱗翅目昆虫だけに病原性を持つ細菌とその毒素蛋白を製剤化したもので、ヒトやその他の生物に対する毒性が極めて低い生物農薬である。この農薬を使用しても、有機栽培の野菜として出荷できる。こんな事を書くと、怒り始めるヒトがいて困るのだが、朝から日没までチョウを追い続けるわけにもいかない。他にもすることは沢山あるのです。

 この畑にはモンシロチョウだけではなく、スジグロシロチョウあるいはヤマトスジグロシロチョウモ飛来する。(昔はエゾスジグロシロチョウと呼ばれていたものが、北海道の中部から東部に分布するエゾスジグロシロチョウと北海道西部から九州中部に棲息するヤマトスジグロシロチョウに分類された)

スクリーンショット(2015-11-05 0.18.52)
多分、スジグロシロチョウ

 この2種類のチョウは、区別が難しい。ダイコンに興味を示す様子から判断するとスジグロシロチョウのように思えるが、サイズから見るとヤマトスジグロシロチョウのようにも思える。スジグロシロチョウの仲間の雄は、発香鱗と呼ばれる鱗粉を持ちレモンに似た香りを発している。35年ほど昔の話だが、当時はスジグロシロチョウ、エゾスジグロシロチョウと分類されていた2種のチョウを捕え、発香鱗の部分をエーテル抽出してガスクロで分析したことがある。もはや記憶が曖昧で断言はできないが、香気成分であるゲラニアールとネラールの比率に差があったと記憶している。但し、基本となる分類が正確であったかどうかの検証できなかったため、残念ながらこの比率の差が、個体差である可能性を排除できなかったし、食草由来である可能性も残った。さらに、この2つの化合物はEZ異性体であるため、光で異性化する可能性も捨てきれない。とすれば、チョウの生存期間と異性体比の変化も見なければならないだろう。

スクリーンショット(2015-11-05 0.39.16)

 この畑にはヒョウモンチョウもよくやってくる。ヒョウモンチョウの仲間も素人には区別が難しい。写真を撮って見たのだが、多分ツマグロヒョウモンの雄であると思っている。ホトケノザの花から吸蜜していた。

スクリーンショット(2015-11-05 0.19.42)
ホトケノザで吸蜜中のツマグロヒョウモンの雄
カテゴリー: 未分類 | 訪問者 1 はコメントを受け付けていません