紅葉良媒

 柿の話が続いているが、未だもって柿の重荷を背負っている。昨日も9コンテナほど採ったが、まだ未収穫の4本の木が残っている。あと数日もすれば、鳥のエサになるだろう。渋柿の処理もまだである。今年は暖かいせいかコバエが異常に多い。前回つくったつるし柿に群れをなして止まっている。数匹のハエなら我慢もするが、ここまで群れられるとさすがに食べる気がしない。もちろん売るなんて事はしません。穴を掘って埋めました。

 現物としての柿の圧力は横に置くとして、夕日に映える柿は本当に美しい。有田の陶工、初代酒井田柿右衛門が、夕日に輝く柿の実の色に魅せられ、この色を出すために努力を重ねたと云う物語は、私より少し上の世代であれば皆知っているだろう。国定教科書に載っていた陶工柿右衛門の物語である。

スクリーンショット(2015-11-22 14.16.34)

 とはいえ、余り知られていないのが柿紅葉である。柿の実よりももっと赤い。場合によっては、ハゼよりも赤いのではないかと思える程である。

スクリーンショット(2015-11-22 14.18.35)

 品種によって赤さに差があるため、すべてのカキ畑が紅葉色に染まるわけではないのが少し残念だが、観るに値する場所が何カ所も存在する。

     柿紅葉 山ふところを 染めなせり・・・・・虚子

     柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺・・・・・子規

 アララギ派の歌人たちは柿が好きだったのかな?

 うきは市の商工・観光課の方が見ておられればと思うが、1つの提案である。奈良では紅葉した柿の葉を名物として売り出している。こんな商品開発に手を貸せと云われれば、すぐにでもお手伝いするのだが。

     (http://www.otakaki.co.jp/topics/mahoroba.html)

 さて、

  いかにして 柿の紅葉を ながしけん

           その水ぐきの かくれなきよに

                 ・・・・・・ (六華和歌集、室町)

 紅葉良媒、すなわち紅葉に想いを綴って流せば恋が成就するという室町時代の風習を基に、観光の振興を図ってはいかがでしょう。水神社など最高の舞台と思いますが。

スクリーンショット(2015-11-22 14.22.11)
スクリーンショット(2015-11-22 14.23.22)
カテゴリー: 未分類 パーマリンク