ポルフィリン停滞

 ポルフィリンの話が滞っている。話を進めようという気はあるのだが、ここまで忙しいと落ち着いて机の前に座る時間が取れない。夜があるだろうと云われるかもしれないが、夜になると書く体力も気力も視力さえも激減している。この繁忙期を抜けるまで、まとまった話は無理かもしれない。

 山下惣一さんという農民作家と呼ばれる方がいる。私より一回りほど年長の方だが、農民作家というより農業哲学を提唱している方であると見た方が正しいだろう。まあ、お金至上主義・新自由主義が蔓延している現代においては、異端の人として見られるかもしれない。年長の方に向かって失礼な書き方かもしれないが、彼の著書を読む限りにおいて、私の持つ価値観に非常に近い人であると極めて好意的に評価している。この方は、農作業や講演活動をやりながら1960年代から執筆を続けてこられた。彼の持つ農業哲学に共感するとともに、執筆活動の継続を支えてきた気力と体力にも敬服するほかない。

 気力・体力・視力の落ちた私のいま一つの言い訳だが、使用していた大画面のiMacが半月ほど前にダウンした。本人同様、このマシンも弱っていたらしい。何とも困ったことだが、ChemDrawで作っていた図が昇天したのである。これは痛手である。現在はサブマシンであるMac Airを使って更新している。

 もちろん、Time Machineを使ってのバックアップはとっていたのだが、疲れた老眼を痛めつけるようなMac Airの小さな画面を使っての再構築はやりたくない。さらに、Wordでつくった文書、ChemDrawとPowerPointで作成した図、KEGGのいくつかの図、何ページかのWeb上のページを行き来しながらの作業は、13インチ程度の画面ではあまりにも能率が悪い。iMacの復活を待つ日々である。

カテゴリー: 未分類 | ポルフィリン停滞 はコメントを受け付けていません

多忙です

 6/19 農民としては尤も忙しい季節である。持っている土地に生える雑草と一括して呼ばれる草を切るだけでも大変なのに、果樹の摘果・収穫・袋掛け・消毒と呼ばれる病害虫の防除・施肥は欠かせない。さらにこの時期は田植えの季節でもある。草刈り・耕起1・肥料散布・耕起2・代かき、そして田植えと続くのだが、平行して田植機用苗の育成も欠かせない。私はズルをして、苗は農協から購入した。さらに、各作業で使用する機械・器具のメンテナンスも必要である。

 要するに、天気と気温と使える時間を考えながら、これらの作業をこなさなければならない。長年やってきた人たちは黙々と手際よく捌いていくのだが、此方人等新米はそんなに上手くできるはずもない。迷路から出ようとする頭の悪いマウスのように、無駄な動きを重ねるばかりである。

 昨日、3反の田んぼの代掻きをし、今日田植えが終わった。残り3反の代掻きをするつもりだったが、水が意外に広がらず明日に延期した。今日済ましておけば後が楽になるとは思うのだが、できないことはできない。それにしても、6反も米を作ってどうなるのか不安である。反当たり8俵取れるとすれば、10月には48俵、30Kg袋で100袋近くとれるのである。これをどうやって売るか、頭の痛い話である。

 6/20 5時少し前に起床、天気予報を見ると極めて強い雨が降るような予報である。幾分あたる確率の高い雨雲レーダーによれば強雨域の北の辺縁なので、外れる可能性もあると判断し6時頃から代掻きを始めた。この判断は正しかったようで、さほど強い雨には遭わずに10時過ぎには終了。縣濁した土壌粒子が沈殿するのをまって田植えを強行、8割程終わっていやいや正しい気象判断であったとにんまりしていたら突然の強雨、全身ずぶ濡れである。早く終わろうと焦ったのが間違いで、最後の周回時に5条植と3条植の選択を間違ってしまった。こうなるとなかなかやり直しが難しい。3条分の苗を犠牲にして再度周回したのだが、所々に前回分の苗が残ってしまった。

 こうなると、田んぼのある場所が少し問題である。「道の駅うきは」のすぐ下で、基盤整備の済んだ田んぼ銀座の真ん中である。観光客のみならず多くの地元の人も通る。どうにかしたいが植え付けの失敗は隠しようがない。明日以降、新米がまた下手なことをしてという話題を提供したようだ。まあ1月もすれば稲も生長して、この失敗は目立たなくなるのだが。

カテゴリー: 未分類 | 多忙です はコメントを受け付けていません

多忙です

 先月の20日過ぎから熟期となった桑の果実、一昨日で収穫を終えた。桑の果実を大量に取り扱っている人がほとんどいない理由を痛感した。大量の果実が20日程の間に一斉に熟してしまう。平均3〜4グラムの果実を手摘みしていては、とても間に合うものではない。

 さらに、摘んだ後の果実の逃げ足が極めて早い。その日のうちに処理をしないと次の日はグニャグニャになってしまう。この後熟の早さはきっとエチレンが原因であろう、エチレン生合成の阻害剤はなかったかななどと思っても、現場では役に立たない。あったにしても、当該植物に対する農薬登録がされていない限り、使えば違法行為である。植物生理学的知識などここではいらない、歩行禅ならぬ収穫禅の世界である。何も考えずに、ただただ果実を摘んでゆく。時々深呼吸をしないと、呼吸することさえも忘れている。

 収穫して、洗って、選果して、フリーザーに入れる。何も考えずに20日間、これを続けた。売る事など考える余裕はない。それでも4割ほどは過熟の果実となり、株元に落ちた。菌核病の事を考えると、果実を落とすのは好ましくないのだが。

カテゴリー: 未分類 | 多忙です はコメントを受け付けていません

過剰と蕩尽 15

 前回の予告通り、まず糖新生系を描いてみよう。解糖系の逆反応であると定義するならば、図に示すようにピルビン酸からはじまってグルコースに達する系路になるであろう。

スクリーンショット(2015-12-18 1.58.36)
Gluconeogenesis of Homo sapiens

 解糖系の逆反応とはいえ、解糖系とは最初の段階から異なっている。解糖系においてはホスホエノールピルビン酸(以下PEPと表記する)からピルビン酸への変換は、ピルビン酸キナーゼの存在下にリン酸基をADPに移しATPを生産する。しかし、この反応は可逆反応ではないためピルビン酸からPEPへの変換には別の系路が使われる。すなわち、ピルビン酸のメチル基がATPを消費しながら二酸化炭素と反応してオギザロ酢酸に変換される。(この反応は炭素の固定反応として考えられる場合もある。)得られたオギザロ酢酸はGTPを消費しながら脱炭酸反応を行い高エネルギーリン酸結合を持つPEPへと変換され、ここで逆行する解糖系の流れに乗るわけだ。

 ここからはエノラーゼによる水付加反応によって2-ホスホグリセリン酸、ホスホグリセロムターゼによるリン酸基の移動により3-ホスホグリセリン酸へと反応が進行する。得られた3-ホスホグリセリン酸はホスホグリセリン酸キナーゼの触媒下にATPからリン酸残基を受け取り1,3-ビスホスホグリセリン酸となる。13-ビスホスホグリセリン酸はカルボン酸とリン酸の混合酸無水物であり、カルボニル基の反応性が高くなっている。このカルボニル基にNADH2+由来のハイドライドイオン(H)が攻撃することで還元反応が起こり、3-ホスホグリセルアルデヒドが生成する。

 この3-ホスホグリセルアルデヒドまでは、オギザロ酢酸を除きすべて3炭素化合物であり、それぞれ2分子が反応系を通ると考えてよい。次に2分子の3-ホスホグリセルアルデヒドのうち1分子がトリオースリン酸イソメラーゼにより1,3-ジヒドロキシアセトンリン酸(グリセロンリン酸)へ異性化されると、この1,3-ジヒドロキシアセトンリン酸と未変化の3-ホスホグリセルアルデヒドがアルドラーゼによるレトロアルドール縮合を起こし、6炭糖であるフルクトース-1,6-ジリン酸が生成する。フルクトース1,6-ジリン酸はフルクトー-1,6-ジリン酸ホスファターゼによる加水分解を受け、フルクトース-6-リン酸へ、フルクトース-6-リン酸はグルコースリン酸イソメラーゼによりグルコース-6-リン酸へと異性化された後、再度ホスファターゼによる加水分解を受けグルコースとなる。フルクトース1,6-ジリン酸以降にホスファターゼによって起こる2つの加水分解反応は、解糖系で起こるキナーゼによる反応とは異なり、ATPを生産することはない。

 従って、系全体を眺めると2分子のピルビン酸から1分子のグルコースをつくるためには、4分子のATPと2分子のGTP、6分子の水そして2分子のNADH2+を消費することになる。そして、時にはピルビン酸の前に乳酸が描いてある場合があるだけでなく、糖原性アミノ酸やプロパン酸、グリセリンなどもグルコースをつくる原料であると記述されているし、グリコーゲンまで系を延伸している場合もある。グリコーゲンまでの延伸は、グリコリシスをグリコーゲンあるいはスターチから描く場合もあるので、これは良しとしよう。しかし、糖原性アミノ酸まで持ち出すのは幾分疑問を感じている。とはいえ、これらの系を糖新生系の関連代謝系とみなすと云うことだろうと考えておくことにする。またここで、反応メカニズムでも描き始めたらきっと嫌われるに違いない。取り敢えず、上の説明で良いとして話を進めることにする。

 さて、糖新生系(グルコネオジェネシス)は上述した説明で十分かと云えば、私は全く不十分であると考える。何故なら上の図はホモサピエンスの持つ糖新生系にすぎないからである。地球上にはホモサピエンス以外に数知れぬ生物種が存在する。そうした生物はいかなる糖新生系を持つのか。前節から分子系統樹の根本付近にいる微生物についての話が続いているので、これら微生物の持つ糖新生系について騙る、いや語ることから始めよう。Wordも雰囲気を察してか、騙ると変換してくれた。

 Thermoproteus uzoniensisを例に考えてみることにする。この古細菌は独立栄養性の超好熱菌で、Sulfulobus, Pyrodictium, Desulfurococcusなどと近縁の種であり、共通祖先に近い生物と考えられている。この古細菌の炭素代謝を見ると、酢酸からアセチルCoAを通りピルビン酸を生合成する酵素系を持つ。

スクリーンショット(2015-12-18 1.59.31)
Glucogenesis of Thermoproteus uzoniensis

 糖新生系の出発物質とされるピルビン酸からホスホエノールピルビン酸への変換は、ヒトの場合はオギザロ酢酸を経由して行われたが、この菌はpyruvate, phosphate dikinase [EC:2.7.9.1]並びにpyruvate, water dikinase [EC:2.7.9.2]により直接の変換が起こっている。(ATP + Pyruvate + Orthophosphate => AMP + Phosphoenolpyruvate + Diphosphate)と(ATP + pyruvate + H2O => AMP + phosphoenolpyruvate + phosphate)形式的にはグリコリシスの逆反応のように見えるが、グリコリシスではphosphoenolpyruvate kinaseが働く別の反応で、反応の方向が逆である。(ATP + Pyruvate + <= ADP + Phosphoenolpyruvate)得られたPEPからグルコース-6-リン酸までの反応は本質的に同じであり、ヒトにおいてもこの反応系はよく保存されていると考えてよいだろう。それほど重要な系であるという意味である。以前、解糖系に対する異論について書いたとき、私はグルコースは盲腸のようなものであると書いた記憶がある。G-6-Pは多数の反応系が出入りするハブ化合物と云ってよいが、グルコースはそうでもないと書いた。共通祖先に近い生物と考えられているこのThermoproteus uzoniensisにおいてもG-6-Pを加水分解してグルコースへと導く系路は存在しないようだ。それはそうとして、Thermoproteus uzoniensisにおいては、酵素EC2.7.9.1を使う系を考えると2分子のピルビン酸と4分子のATP、2分子のNAD(P)H2と5分子の水からG-6-Pを作るわけである。

あれ、ヒトの持つ系より効率が良さそうだ。グリコリシスではより多くのATPを作る系の方が優れているという説明をよく見る。では、系の目的に合わせて考えたとき、Thermoproteus uzoniensisの糖新生系の方が優れていると判断してよいのだろうか。この疑問には一寸したトリックがある。ピルビン酸からPEPを作るThermoproteus uzoniensisの系は、ATPを消費してADPではなくAMPを形成する。AMPからATPの再生を考えると、ヒトの系と効率は同じになる。ああ、安心したと思われる人がいるかも知れないが(私はなんとも思わない)、それでもまだ少しだけ問題が残る。酵素EC2.7.9.1を使う系ではPEPとともにリン酸ではなくピロリン酸が生成するのである。ピロリン酸にはまだエネルギーが保存されているため、これを考慮すると、またもやThermoproteus uzoniensisの方が優位に立ってしまう。

 さて、合理的な説明は可能なのであろうか?

過剰と蕩尽16に続く

カテゴリー: 未分類 | 過剰と蕩尽 15 はコメントを受け付けていません

日々観察

 12月に入って10日余り、昨日から雨が降っているとはいえ、かなり暖かい日が続いている。11月に一度寒い時期があったことが原因かも知れないが、畑のパクチョイは全て抽苔してしまい花盛りである。抽苔すると葉が硬くなり味が落ちるので全てを切ろうかと思ったが、よく見るとミツバチが多数訪れて採密している。夏の間、仕方なく使った殺虫剤でミツバチも殺していたはずである。ここは罪滅ぼしだなと考えて、しばらくそのまま維持することにした。

スクリーンショット(2015-12-11 11.48.50)
スクリーンショット(2015-12-11 11.49.20)

 暖かさにつられたのか、ボリジも芽を出し順調に生長し蕾までつけかけている。6月末に虫害で枯れてしまっていたが、種子が落ちていたのだろう。

スクリーンショット(2015-12-11 11.49.40)

 ついでにエンドウを植えていたのだが,これも順調に生育中である。このエンドウ、ファラオバイオレットと云われる品種で、いまではさほど珍しくなくなったとはいえ、ツタンカーメンの副葬品のなかにあったという由来の品種である。エンドウの種子が、いくら乾燥状態にあったとしても3,200年余りの保存に耐えるのかどうか、私には分からない。とはいえ、1つのロマンとして楽しめばよい。豆が実る頃のさやの色が美しいので、その頃再度アップする予定である。

スクリーンショット(2015-12-11 11.51.08)
スクリーンショット(2015-12-11 11.50.21)

 さらにムギ、麦わらを買ってブルーベリーのマルチ代わりに敷いていた。ところが、10月の半ば頃からムギの芽がぐんぐん伸び始め、元気よく出穂までしてしまった。しばらく前から花も咲いていたので、稔るかもしれないと放置していたら種子ができはじめたようである。これらのムギは収穫に至るのだろうか。

カテゴリー: 未分類 | 日々観察 はコメントを受け付けていません