遅発性圧迫性アレルギー

 我々の子供時代は、予防注射なんて目茶苦茶な時代であった。注射を打つ医者はお年寄りが多く、注入量を間違うことはよくあった。異なったサイズのガラス製の注射器がトレーの中に並んでいたのだから、仕方ない部分があったと思う。横についていた看護婦さんが、先生そこまでですなどといって制止していたのを記憶している。当時は、注射針も使い回しで針も換えずそのまま使っていた。まあそれで生き延びてきたのだから、幸運の星を背負ってきたと感謝すべきであろう。

 良く覚えていないのだが多分高校1年の時だった、ワクチンでひどい目にあったことがある。北九州市になっていたかどうかも不明だが、とにかく北九州にコレラ患者が発生した。市民が感染したのか、外国航路の船員の持ち込みであったのかも覚えていない。とにかく体育館で予防注射という名のワクチンを打たれた。教室に戻ると目の前の景色が回り始め、熱がぐんぐん上がってくるのを感じた。早退すると担任に告げ、帰り始めたのだが、とにかくまっすぐに歩けない。電信柱と壁を伝いながら、玄関に倒れ込んだのを覚えている。熱を計ると40,5℃あった。呼吸が苦しく吐き気があったので仰向きには寝られない、胎児のような格好で2日間寝ていた。途中、近所の医者に往診してもらったのだが、解熱剤をくれただけだった。でも吐き気が強く、熱が引くまで薬は飲めなかった。3日目にようやく起き上がったのだが、憔悴しきっていてやはりまっすぐ歩けなかったような記憶がある。ワクチンの副作用なんて欠片も考える事なく、なんか拾って食ったんだろうで終わった。

 それ以降、ワクチン接種は出来るだけ避けながら暮らしてきた。現在でもハウスダストで咳・クシャミ・呼吸困難を起こすし、花粉症も継続している。何度か接種したインフルエンザワクチンも、接種すると一月以上体調の悪化が続くのが常だった。従って、こうした抗原類には可能な限り近寄らない生活を続けてきたわけだ。さらに、聞きなれないアレルギー症状だが、遅発性の圧迫性アレルギーを持っている。重たいものを肩に担うと、数時間経って強い痒みとともに肩の筋肉が腫れてくる。もちろん肩だけではなく、圧迫があれば体のどの部分であっても同じ反応が起こる。小さめの靴下を履いた時など、ふくら脛の堪え難い痒みに悩まされるわけだ。このアレルギーが起こると、その状態が10時間くらい続くため、寝不足になるのが常である。皮膚科の友人から抗ヒスタミン剤を処方してもらってはいるのだが、余り効かない。夏ならば水風呂に入ると幾分楽になるが、冬はそういうわけには行かない。

 山に登るのは好きだったのだが、そういう訳で重いリュックを背負うような山行きは出来なかった。他の人と同行した山行きは3回のみ、そのうちの1回は韓国岳の登山口から少し行った所で硫化水素にやられて呼吸困難を起こし、動けなくなってしまった。こんなことは事前に説明しても分かってもらえない。分かってもらえるのは、迷惑をかけてしまった場合である。それはいやであるし、周りの人々も迷惑に思うに違いない。とすれば単独で最小限の荷物を持って、体調に異変があれば直ぐに中止するという選択肢を持った上で、近隣の山に登るしかなかった。まあ、ここでも少数派として行動するしかなかったという事である。

 そうした理由もあって、アレルギーやそれに連なる 書籍はかなり読んできた。研究においてもイムノアッセイをやっていたので、それなりの理解はしていた思う。しかしながら、抗原抗体反応の全貌理解しているとはとても言い難い。今でも抗原抗体反応は謎である。ニールス・イェルネのネットワーク仮説など、真剣に読んでいると脳のワーキングメモリーの不足に絶望したくなる程である。もう20年程前になるが、多田富男氏の書かれた「免疫の意味論」を読んだ。当時、私の中でもやもやしていた免疫学だが、この本のおかげでそれなりの整理ができた思っている。発行から時間が経ったため具体的な内容に少し古い記述がある事は仕方ないとしても、もし読まれていないのであれば入門書として読まる事をお勧めする。コロナウイルス感染症についても、その辺りから考え始める必要があると感じている。

 ここ数日、桑畑の剪定枝の片づけと富有柿の剪定を続けている。昨日、知り合いの柿農家の人が焚き火にあたりにきた。こんな時が質問するには良い機会である。私が剪定すると木が高くなってしまう。さらに残す成り枝の質が良くない。何が不味いのかを聞いたら、親切に教えてくれた。以前にも同じ事を尋ねた事があったのだが、その時は答えの意味が分からなかった。柿の剪定を初めて6年、今回話を聞くとよくわかる。実際に手を動かした経験は重要だなと改めて実感した。但し、分かったからといってすぐに実行できるものではない。まだまだ手探りの日々が続きそうだ。

 

 

 

カテゴリー: 雑念雑話 | 遅発性圧迫性アレルギー はコメントを受け付けていません

死都日本

 トンガでの噴火、大きなものでした。あの画像を見ていると、船も航空機もなかなか近づくのが難しそうな気がしています。首都のあるトンガタプ島の最大標高は海抜30m弱だと聞く。降り積もった火山灰と雨による大規模な土石流はないかもしれないが、積もった量によっては建物も多くが倒壊しているのではないだろうか。首都の標高が2m位しかないのに、最大波高20mの津波が襲っているなどという報道(何処まで信じていいのかは考慮中)を見ると、電気、ガス、水道を含め生活インフラは壊滅したに違いないだろう。携帯は太陽光パネルを使って充電すれば良いなどと云う楽観論は成立しない。今の所、出来るだけ早い救助活動が行われるのを望むしか出来る事はない。

 2011年の東北の大地震の時、具体的な金額は忘れたがこの国からも援助金が送られてきたのを記憶している。何とか恩返しをしたいものだ。最近、我が国はトンガからは大量のカボチャを輸入している。日本のカボチャが値上がりする?そんなチャチな話ではなく、トンガの復興をどう支援できるのか、彼の国民の生活基盤をどう再生するのかと云う課題である。しばらくの間の食料援助は当然としても、食糧の自給体制を構築する事が不可欠であろう。とはいえ、火山灰に覆われた農地の復興はなかなか難しい。大規模な客土の持ち込みは地理的に困難だと思う。火山灰の量によるが、そのまますき込んでしまうと肥料成分、特にリン酸の不足で植物の生長は非常に悪くなる。大規模な天地返しで火山灰を埋め込んでしまえば何とかなるかもしれないが、これには大型の重機が必要となる。

 火山噴火の規模を表す火山爆発指数(VEI)は、噴出物の量によって決定され、破局的噴火と分類される大規模噴火はVEI7から最大の8に相当する。今回の噴火については、VEI7に相当するのではという推測が出始めている。日本には今回の噴火を超えるような大噴火をした火山がいくつも存在する。ウィキペディアでも参考にしてもらえば良いのだが、日本の西南部で起こる可能性のある巨大噴火は、何度か日本全土を火山灰で覆い尽くした。今回の噴火に対する支援活動は、我が国で起こるかもしれない災害への対策を立てる上で、貴重な機会となる可能性を持つ。情けは人のためならず、こんな時なら、大型の土木機械をODAとして援助する事に異論はない。但し、機械操作、整備、燃料供給などを遂行できる人の教育を同時に行う事が条件だ。「富士山の噴火が迫る」とか「南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度に引き上げ」などという物騒なニュースが流れ続けている昨今、今少し科学的素養をもち、時間的スパンを広げた視野をもった政治家が増える事を願っている。

 それにしても、噴火の映像は衝撃的なものでした。世界的な日照の減少と気温の低下が起こるかどうか、大いに気にしています。ピナツボ山の噴火が起こった1991年、米の作凶指数が95まで落ち込み、タイ米の緊急輸入が行われました。あの頃はまだ日本経済はそこそこ強かったため、買い負ける事はなかったのですが(買えなかった国では食料不足が起こっていた)、現在はどうなのでしょう。中国には間違いなく買い負けるでしょうね。大きな事はできないが、私も定期購入を続けている人達に滞りなく供給できるように作付け等考えて行く必要があるかもしれない。

参考1  https://www.jiji.com/jc/v8?id=202201tatsumieqvx              参考2  著者 石黒耀 発行日 2002年9月1日 発行元 講談社 ISBN 978-4-06-276195-6

 時々続報をみていますが、火山爆発指数(VEI)7には届かないようだ。被害は風向きの大きく左右されるし、噴煙の高さの報道もまだ混乱しているが、当初伝えられていたよりは少なそうだ。とはいえ、迅速な水と食料の支援は必要だ。

カテゴリー: 雑念雑話 | 死都日本 はコメントを受け付けていません

ホルツハウゼン

 今年になって10日が経った。そろそろブログのアップをと思っているのだが、一旦中断したものを再び立ち上げるのは結構エネルギーが要る事に改めて気付いてしまった。継続は力というがその通りである。

 そうは言うものの特別怠惰に暮らしている訳ではない。毎日、近所の果樹園から貰ってきた剪定枝や切り倒した要らない樹木をひたすら集め、数年先の冬に向けた薪を作っている。本と本棚までは買う事が出来るが、本を収納しておく書斎までは作る余裕がないのと同じ事で、集めた木材から薪を作る所までは何とかやれるが薪を収納しておく薪棚と薪小屋にまでは手が届かない。薪棚は就農直後に頑張って大きなもの一つを作ってもらい、小型のもの四つを自作した。この五つの薪棚で収納できる薪は一年半分程度である。今年は早めにある程度の薪を手に入れたため、満杯の状態にある。問題は、残りの薪をどう保存するかだ。

 とにかく保存すべき薪はあるのだが収納場所がないという状況に陥った。まあ放り投げて積んでおくだけのバラ積みであれば、出来ない事はないのだが場所をとるし美しくない。古来、日本には井桁積みと呼ばれるやり方があった。これを何列か横に並べればなんとかなりそうだがやって見ると上手くいかない。だからといって、新たに薪棚を作るとなれば、出費だけでなく製作にかなりな時間をとられてしまう。さらに農機具小屋の内部に作ると、薪に機械類が追い出されて野ざらしになる。ということで、薪をうまく野積みするやり方について調べていたのである。

 ホルツハウゼンと呼ばれる薪の積み方がある。日本ではスイス積みと呼ばれる場合が多いようだが、デンマークやノルウェーで行われている場合が多いそうだ。ではなぜスイス積みと云われるのか理由は知らない。ただ、形を見てこれなら何とかいけるかもしれないと判断した。しかし問題が2つある。1つは乾燥が上手くいくかどうかと云う問題である。スイスやベルギーに比べ、この地方の降水量ははるかに多い。特に薪の上面を如何に処理すれば良いのか、作りながら考える事にする。2つ目の問題は薪の形にある。YouTubeで薪の積み方で検索して見てもらえば明らかなのだが、アップしてある映像で使われているのは形が揃った立派な薪である。広葉樹である白樺・楢・桜や樫、あるいは針葉樹である杉・檜・松など、原木を一定の長さに切り揃えて割ったものである。そうした大きさと長さの揃った薪であれば積むのは簡単、ホルツハウゼンなどと云う必要はなく、どうにでも積む事が出来る。

スイス積み 使っている薪割り機は私のものとほとんど同じ

 しかしながら、私の持っている薪は長さは40cm以下でバラバラ、割れ方も統一性を欠く個性豊かな薪である。それは好意で譲ってもらった剪定枝が原料であるから仕方がない。この個性豊かな薪を、ある程度の統一性を持たせながら積み上げるとすればホルツハウゼンにするしかないと判断したわけである。外側の円形の壁さえ丈夫に組めれば、内側にはいろんな形の薪を自由に入れられる。そして、その内側の薪がもたれ掛かる外側の薪を支える構造である。近所の知り合いからパレット2枚を借用し、15cmの厚みのブロック12枚と10cm角のブロック10枚を使って基礎を作り、見様見まねで作り始めた。

 作るホルツハウゼン、直系は2m,高さは2.5mを予定している。体積は約8㎥となる。昨日、霰の降る天気だったが、薪を軽トラに満載して3度運び込んだ。何とか円形の外周を作り、内側に不揃いな薪を積んで行ったのだが、途中でパレット上に置いた薪が滑り外側に膨れ始めた。摩擦が小さく内側から押し出す力に負けているらしい。杭を打ってこの滑りを止めるか、予定の高さを少し抑えるか思案中である。この積み方、いまひとつの名称が蜂の巣積みと云うらしい、確かにアシナガバチの巣が沢山作られそうな雰囲気である。今日、軽トラ一杯の原木の玉切りを終わらせた。明日割った後で積みに行く予定であるが、その時の写真を載せる事にしよう。

 新春とはいえ春は遠そうだ。外では鹿が鳴いている。今日から寒くなると云う予報が出ている。風邪に注意。

カテゴリー: 新米農民の日々 | ホルツハウゼン はコメントを受け付けていません

復活宣言

 謹賀新年、おめでとうございます。

 昨年から中断していたブログだが、復活させる事にした。さて、旧年中に「新年おめでとうございます」と書きたくないという我が侭が高じて、今朝から賀状書きを始めてしまいまい、ようやく半分ほど書き終えた。社会通念に従えば苦労せずに済ます事が出来るのに、ちょっとばかり引っ掛かりがあるとそれに拘ってしまう。この因業さがなければ、もっと巧い世渡りが出来たと思うのだが、ついつい少数派の獣道に入り込んでしまう。ただ嬉しい事にこの性癖を理解してくれる人が増えてきた気がする。累積度数が増えただけだよときりすてられるかもしれないが。

 年賀状だが、今日届いた分をざっと読んでの感想だが、まだコロナウィルス感染症を気にしている方が多い。オミクロン株なんて、感染力は強いが病原性は強くない。私がワクチンの研究者であれば、弱毒化したウィルスを使う生ワクチンの材料として最適であると考えて明るい未来を語ると思うのだが、マスコミの論調は怖い怖いの連呼で、またもやオミクロンヒステリーを作り出している。もっともADEを考慮すればそういう事もあり得るかと思えなくもないが・・・。この暗い世相を何とかせねばと考えている。大した影響力もない爺ではどうしようも無い。とはいえ、年賀状に一言書き込む文章を明るい色のインクで書く事にした。モルジブの観光地マドゥーガリ島周辺の海の色に似たターコイズブルーというモンブランのボトルインクである。色の語源はトルコ石ーターコイズに由来する。このインクは数年前に廃盤になったのだが、好きな色だったのでで1本キープしていた。その瓶の口を開けたわけである。でもブルーブラックのような落ち着きに欠けるため、不評かもしれない。

 退職して十年余り、山里に引っ込んで八年くらいかな、友人が増えた、来宅する人が増えた。その辺を歩くあいだずっと挨拶をしている。有り難い事にあれこれと貰い物が増えた。先月の二十日過ぎに、栽培していた梨の木を切ったので持って行ってよいという話があった。直系40cm余りで長さは60cm位の木である。重さは60Kg程ある。そのままでは重過ぎるのでチェンソーで半分に玉切りして一旦家に持ち帰る。そこで適切な大きさに割り、再度軽トラに積んで山の薪棚に積む。そして薪棚にあった2年乾燥の薪を自宅の薪棚に移す。いやいや、重労働である。軽トラの積載制限は350Kgなのだが、少なくてもその2倍は積んでいる気がしている。断定的に書くと、知り合いの駐在さんがやって来るかもしれない。でも冬場にこの作業を始めてから、風邪を引かなくなった。ゴミを沢山吸い込むのが免疫強化に良いのかもしれないな。

 2〜3日中にTCA回路についてのブログを再開する予定だが、何を何処まで書いていたのか忘却の彼方という状況、今読み直しています。カイコによる炭素固定に嵌まってしまい、本道から外れているようなので、何とか修正する予定です。そして、生化学という学問を修め、それを信奉している素直な人々の心を掻き乱すような結論へと導きたいと思っています。近日大公開、昭和の映画の宣伝かといわれそうだな。そういえば昔、車を洗う事をせずにすごく汚れた状態で走っていたのだが、後ろの汚れたガラスに「近日洗車予定」と指で書いて走ったら後ろの車の人が笑っていた。今も洗車はほとんどしない。安全を期して、車間をとってもらうために「オミクロン株感染中」とでも書いて走る事にするか。

カテゴリー: 雑念雑話 | 復活宣言 はコメントを受け付けていません

書き続ける意欲を無くしかけている

 何から書いていいか、いまだに迷い続けている。色々と書き溜めてはいるのだが、どうも公開するのが憚られるような内容を含んでいるため、下書きが溜まり続けているという事だ。考えるべき論点が多すぎて、なかなかオープンにできるような出来栄えではない。浅学非才である事を自認している身としては、私が考え感じている事が、戯言であり、聞くに値しない陰謀論であれば良いなと願っている。しかしながら、学問的な裏付けを基に考えを進めると、望ましきない未来がやって来そうだという事だ。『つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。』などと言う気分とは懸け離れている。

 数人の人から生存確認の電話があった。ブログが止まったままだけど、生きているか、健康を害しているのではないかという問い合わせであり気遣いでもある。ありがとうございます。憎まれっ子世に憚ると云うように、精神的には少々きついなと思いつつも、身体的にはまあ元気にしています。タケノコイモ、サツマイモ、トウガラシ、柿と渋柿の収穫、そしてジャガイモやジャンボニンニク、ダイコン、タマネギなどの植え付けに追われているだけである。この肉体労働が精神の安定にとても役立っていることを実感している。ブログが止まっているのは、あれこれと書いてきたコロナについての予想が悪い意味で当たり過ぎた事にある。今後の成り行きを考えても、余りにもあって欲しくない未来を予想せざるを得ない。この社会的発狂現象を後押ししている政府とマスコミに限りない怒りを感じているのだが、残念な事にそうした怒りを発言できる雰囲気が次第になくなってきているような気がする。

 当然の事だが、私の意見は世の一般的な意見とは常に大きく異なる。いつも少数派として生きてきたので、個人としての孤独感には慣れているのだが、今回はなんとも空気の匂いが違う。21世紀の世紀末がもう来たような感じがする。

 と書いてから、また4週間近くが経過した。このコロナ騒ぎについて考えに考え続けてきたのだが、今後どんな形で進むのか、余り嬉しくない予想が現実化しそうな状況である。だが、それは書かない。他の人たちが十分に書いているからだ。新型コロナ感染症並びにそのワクチン擬の影響については、前回紹介した荒川央 (あらかわ ひろし)さんが note というブログサイトで連載されている一連のブログ、これを読む事でそれなりの理解は得られればいいなと思う。彼は自然科学者として、陰謀論扱いされないよう、そして恐怖を必要以上にあおる事がないように、学問的事実とそこから導かれる推論を平易に分かりやすく書いている。さらに、科学者として専門外の論点については見事なくらい自制した書き方となっている。実に良心的な書き方であるが、それ故に普通の人が読んだ場合インパクトが今ひとつという感は免れない。彼自身ももどかしく感じているのではないだろうか。

 だが、問題がないわけではない。平易にかいてあるとはいえ、その内容を正確に理解できる人がどれだけいるか。読む側のリテラシーの問題になるのだが、これを考え始めると、頭を抱えてしまう。この問題は誰が書くとしても必ず起こってくる問題で、科学的にわかっている範囲で、良心的に書こうと思えば思うほど分かりにくくなるのである。科学的な事実など無視して、安全だから打て打てというマスメディアの意見の方が、一般人に対してははるかに説得力を持つように聞こえるようだ。もっとも、科学的な事実など無視して怖い怖いと煽る記事も存在する。人類が未だに解明しきれていない免疫と呼ばれる現象、感覚として捉えがたい分子生物学の知識と実験手法、ワクチンという言葉に付随する病気から人を守るものという常識、ワクチンの定義を飛び越えた核酸ワクチン擬、副作用と副反応という用語に伴う誤解と混乱、薬事法に伴う認可システムの暴走、さらには政治家達の無知と危険な政治利用などなどが相まって、まだしばらくは迷走いや暴走を続けるだろう。

 他人のブログを褒め、それを読めと書いて自分の意見は言わないなど、無責任で酷いと思うのだが、言霊をどこかで信じている爺にとって、悲惨な事を書き続ける事は可能な限り避けることにする。

 そうした悲惨な未来が予想できる段階でどうすればいいか、かなり危険な発想だと自認しているがそれを少し紹介したい。とはいえ、読者はこれを信じる必要は全くない。私としては、こんな見解を押し付けるつもりも理解してくれというつもりも全く持ち合わせていない。そんな見方もあるのかなとお話として読んで頂ける方がいれば良いなという程度である。ただ、結論の部分だけは重要であるとと考えている。

 まず、このコロナ感染症とコロナワクチン擬騒ぎの大きな絵を描いたのは誰かという問題である。五人や十人で企画できるような騒動ではない。食糧危機とインフレ、そして環境問題を絡めた現在の状況を考えれば、裏で超絶的な権力とお金を持ち、かつ宗教的な情熱と信念を持った人たちのグループであると考える。この段階でもう陰謀論のレッテルを貼られる事は間違いないとしても、空想を続ければこのグループの人々は、現在に至っても明確な形で表に出てきていないと予想する。私程度の情報しか持たない人間が、このグループの人達を名指しで断定できるはずはない。我々に見えるのは、上のグループが作った計画に沿って、マスコミやネット上で派手に動き回っている下部組織の人たちである。この中には大富豪と呼ばれるグループ、政治家、一部の自然科学者、人文科学者、社会科学社、ビッグファーマと呼ばれる世界的薬品会社のトップ達、そしてマスコミやSNSのCEO達、さらにWHO、FAOなど国際機関のトップたちが存在する。

 さてこれからも妄想が続く。信じてはいけない。このコロナ感染症とワクチン擬騒動についてだが、日本では一段落しているように見えるものの、諸外国の現状を見るとしばらくはもっと激しい混乱が続いて行くだろう。ワクチン擬を接種した人々とワクチン擬を拒否した人々との反目、政府機関によるワクチン擬接種誘導と強制が暫くの間強まるのは間違いない。ただ、ワクチン擬の副作用とされている本反応が顕在化してくるにつれ、政府機関、ワクチン擬を接種した人々、ワクチン擬を拒否した人々の間で相互不信が極限にまで高まってくるのではないかと予想する。誰を信じてよいのか皆目見当もつかない世の中になるだろう。歴史を眺めれば、この形での混乱が起こった国はいくつも存在する。不幸な事だが歴史は繰り返すに違いない。

 こうした相互不信の混乱の中で、どういう形になるか定かには予想できないが、混乱を収める救世主として白馬の騎士が出現すると思う。但し、このホワイトナイトこそが、ホワイトナイト仮面をかぶったコロナ騒動の首謀者だと推定する。そして次に起こるのが、「狡兔死、走狗烹。飛鳥尽、良弓藏。敵国破、謀臣亡。敵国破、謀臣亡」。韓信列伝からの引用だが、きっとそういう現象が起こるだろう。ここまで書けばその後がどんな形で進んで行くのかについては、容易に予測できるのではないだろうか。

 「シェディングと呼ばれる現象が存在する」と発言すると、即座に陰謀論者であると認定されるのだが、残念な事にこの断定は断定する人が無知蒙昧であることを意味しているに過ぎない。もしシェディングと呼ばれる現象を否定するとすれば、ワクチン研究者は全て陰謀論者という事になる。ワクチン研究者にとって、長い間使われてきた生ワクチンの非標的生物に対する影響(感染)が存在する事は常識であるからだ。卑近な例だが、生ポリオ・ワクチンにおいては、免疫が成立した赤ん坊から親にかなり高頻度で感染することがよく知られている。(http://dbarchive.biosciencedbc.jp/archive/diam_safety_literature/LATEST/document/059/059-fulltext.pdf) そうした現象が、新型コロナウィルスに対して作られたRNAワクチン擬においても起こっているのではないかという疑問は、陰謀論でも暴論でもなくきわめて正当な科学的な問いかけである。これを陰謀論として切り捨てる反知性的態度こそが陰謀論である事は間違いないだろう。

 では、この現象が新型コロナウィルスに対して作られたRNAワクチン擬においても起こっているのだろうか。この点については色々な報告が上がっているだけでなく自らの経験も含めて、何らかの現象があるように感じている。あからさまに言えば、ここまで接種した人が増えたという状況下において、新型コロナRNAワクチン擬の影響を免れている人はいないということだ。従って、新型コロナRNAワクチン擬について、接種者と非接種者の対立などあり得ない。この対立を煽っている人たちの無知さに呆れ果てているというのが私の感想だ。我々にとって目下の急務は、新型コロナRNAワクチン擬の後遺症と呼ばれている副反応ではない主反応に対する治療法の確立であろう。スパイクタンパク質という悪意の塊のような毒タンパクの作用を緩和し治療する方法の確立は、作用の発現メカニズムを考えると非常に難しいと思う。とはいえ、分断を煽って扇動する一部の人たちに騙されることなく、冷静かつ知的な対応が求められているというのが私の現状認識である。

カテゴリー: 新型コロナ感染症, 未分類 | 書き続ける意欲を無くしかけている はコメントを受け付けていません