独立ドツボ

  プロフィールにも書いたが、16歳までは実に虚弱であった。その後、人が変わったように元気になったとはいえ、全ての症状が消えたわけではない。身体にストレスがかかったとき、時として呼吸困難が起こるのである。体調が悪いから起こるわけではないし、良いからといって起こらないわけでもない。もちろん、こんなことを他人に語ったことはない。語ったところで、解決する訳でもない。だが、これが原因で、誤解を招いたことは数え切れない。呼吸が苦しくなると、喋りがちょっと不自由になる。従って、無口になる。そうすると、機嫌が悪いと誤解される。この誤解はそのままにしておいた方が楽である。しゃべらなくて済む。

  山に行くのは大好きである。但し、単独行。他の人と一緒に登ったのは片手で数えられるほどしかない。山行きが好きと言うことでいろんな人に何度も誘われたが、断らざるをえなかった。先に言ったように、登り初めて10分も立たないのに突然呼吸が苦しくなることが、たまに起こる。その場で待ってもらったからといって、回復するかどうか分からない。一緒に行こうと前もって計画して出かけたのに、10分も歩かないうちに「調子悪いからここで抜けるわ」とはなかなか言えない。一人であれば、しばらく様子を見てまた歩き始めても良いし、山麓の散策に切り替えても良い。一人であれば、山頂目前であっても引き返すことができる。

  もう一つ、理由がある。それは行動原理と行動時間が他の人とかなりずれるからである。登山と言っても、山頂にたどりつくことは私の一義的な目的ではない。鳥の声を聞くことを目的にすれば、彼らがもっとも良く囀る朝の5時から7時頃に、探鳥のポイントにいなければならない。トラツグミやコノハズクなど夜行性の鳥たちの声を聞きたければ、深夜とは言わないまでも、夜の9時か10時頃までは現地にとどまることになる。さらに、これらのポイントは登山道から外れている場合が多い。

  虫も好きである。先日、職場の裏庭にイシガケチョウがいた。こんな平地にいるとは珍しいと座り込んで見ていたら、気分でも悪いのかと心配された。山道を歩いていて、突然ギフチョウだ、ひょっとしたらオオウラギンヒョウモンかもしれないと言って藪の中へ駆け込み、なかなか本道に出てこない人間としては、本道を粛々と歩き続ける人達と幾分かの距離を取らざるをえないではないか。

  こう書きながら、改めて私の人生によく似ていると思ってしまった。常に単独行、脇道大好き、頂はちょっぴり嫌い、仕方なく少数派、でも自由。精神が身体の行動様式を決めるのではなく、身体が精神構造を決めていたのである。

カテゴリー: 未分類 | 独立ドツボ はコメントを受け付けていません

ウンカ

スクリーンショット(2013-10-17 11.13.48)
水稲栽培でウンカ用に使われている化合物

  さて、せっかくだからウンカ防除剤の話を少しだけすることにしよう。一般的には防除剤と言わず農薬といって方が通りがよい。ウンカに対して登録されている農薬を眺めてみると(図参照)、アセチルコリンエステラーゼを阻害することで殺虫性を示す有機リン系化合物としてマラソン(Malathion)、スミチオン(Sumithion)、デプテレックス(Depterex)、イソキサチオン(Isoxathion)、フェンチオン(Fenthion)が使われているようだが、長期に使われてきたこと薬剤群であるため、かなりな抵抗性が、特にマラソンに対する抵抗性の発達が報じられている。

  有機リン剤と同じくアセチルコリンエステラーゼを阻害することで殺虫性を示すカーバメート系薬剤は、昔は多くの種類のものが使われていた。毒性や昆虫の抵抗性の発達などが原因でだんだん登録数が減少し、ウンカ用殺虫剤としてはBPMC(フェノカルブ)だけが生き延びている。

  ナトリウムチャネルを開きっぱなしにすることで殺虫性を示すピレスロイド系の化合物は2種、エトフェンプロックス(Etofenprox)とシラフルオフェン(Silafluofen)である。除虫菊の殺虫成分であるピレトリン類をモデルとし、その構造を改変して作られた薬剤である。本来のピレスロイド は、光に弱くかつエステル結合を持つため水があると加水分解され活性を失うため、圃場、特に水田では使えなかった。この2種の薬剤は、そのエステル結合をエーテル結合あるいは炭素鎖(ケイ素を含む)に変えて加水分解が起こらないようにしたもので、水田での使用を可能にしたものである。ピレスロイド系薬剤は、哺乳動物への毒性は低いものの魚類への毒性が高いことに問題があったが、これらの化合物、特にシラフルオフェンではこの魚毒性の問題をほぼ解決しているようだ。

  ミツバチの失踪や大量死との関連が疑われているネオニコチノイド系殺虫剤では、イミダクロプリド(Imidacloprid)、クロロチアニジン(Clothianidin)、ジノテフラン(Dinotefuran)、そしてニテンピラム(Nitenpyram)が使われている。この系の薬剤は、昆虫の中枢神経系に存在するニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニストとして働き、哺乳動物への毒性が低いといわれているものの、イミダクロプリドとクロチアニジンは劇物である。残留性も比較的高い。(残留性が高いというと一般の方々には嫌われるが、これは残効性が高いことと同意義である。農薬にとってある程度の残効性は必要で、残留性があると言うことがそのまま批難の対象になるわけではない。)まだ歴史の長い農薬ではないが、東南アジアでも広く使われているため、近年ではこの薬剤に抵抗性をもつウンカ類も多数報告されるようになってきた。

  エチプロールはフェニルピラゾール系に分類される殺虫剤で、GABA作動性塩素イオンチャネルを遮断することで殺虫性を発揮する。ピメトロジンは半翅目昆虫にのみ摂食阻害活性を示す化合物で、作用のメカニズムはまだ分かっていない。

  などと書き連ねたとしても、一般の人には多分以上にちんぷんかんぷんであろう。GABA作動性イオンチャネルなどと書いても、意味不明と却下されるのが落ちである。でも、しかしである。なんで「メンタルバランスチョコレートGABA」は受け入れられるのだろう。GABA作動性云々のGABAとチョコレートGABAのGABAは同一物質である。ストレス社会で戦うあなたには、先ずGABAとは何ぞや、と立ち止まって考える必要はないのか。GABA(gamma-amino-butyric acid の略)は、社会で少しだけ知られているグルタミン酸のα-位のカルボキシル基が脱炭酸された化合物である。通常、我々の身体の中で必要量は生合成される。グルタミン酸のナトリウム塩は言うまでもなく調味料であり、いまのファストフードには多量に含まれている。食べ過ぎると、GABAの過剰な生合成が起こり、人によってはChinese noodles syndrome (中華麺症候群)を発症する場合もある。「動物体内でGABAが作動するとどうなるのか?」という疑問と理解なしで多くの人は暮らしている。それを非難するつもりなど全くないが、「ストレス社会で戦うあなたには、GABA、メンタルバランスチョコレート ギャバ」はどうして抵抗なく受け入れられるのだろう。ここが不可解である。

  また話が脇道に逸れた。ウンカに使われている薬にはあと3つある。1つはカルタップ、これは1967年から使われている息の長い薬剤である。環形動物門の多毛類に属するイソメ(魚釣りの餌)をなめたハエが死亡するという現象から発見されたのが、イソメ毒として知られているネライストキシン、このネライストキシンをモデルとして開発されたのがカルタップである。昆虫体内ではカルタップのチオールエステル部分が加水分解を受けたあとネライストキシンに変換されて効くという。その殺虫メカニズムについては、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャネルブロッカーと言われてはいるが、まだ完全には分かっていないようだ。

  次の1つはクロマフェノジド、昆虫の脱皮ホルモンであるエクダイソンのアゴニストとして働き、昆虫特に鱗翅目昆虫に異常脱皮を引き起こすことで殺虫効果を示す。まあ、エクダイソンと形が似ていると考えて良いのかな?

  最後の一つはブプロフェジン、1980年代半ばに開発されたキチン質の生合成を阻害する薬剤で、殺虫剤よりも生長調節剤と書かれる場合が多い。昆虫類の表皮はキチン質からできているため、この生合成を阻害すると脱皮異常が起こり、結果として虫が死ぬというわけである。この薬は、いまから脱皮をして生長する幼虫に効くだけでなく、成虫の産んだ卵の孵化を阻害するため、残効性のあることが特徴である。哺乳動物に対する急性毒性は非常に低い。来年は8月下旬にこの薬を使ってみるつもりである。

カテゴリー: 未分類 | ウンカ はコメントを受け付けていません

稲刈り

10/12

IMG_0691
隅刈り
IMG_0700
泥田での刈り取り(湿田ではないのに)
IMG_0703
取り入れが終わった田圃

    一週間、坪枯れの恐怖を何とか我慢してようやく稲刈り、途中で台風まで来たもので、倒伏したのではないかと気の休まらない1週間であった。6時に起きて8時前に田圃についた。一部のイネが倒れていたものの、何とか持ちこたえてくれた。すぐに隅刈りを始めたが、数日前からの雨が原因で、足下は田植え状態である。稲刈りで田植え用の長靴を履くとは思わなかった。ほどなく師匠の登場、師匠のコンバインはヤンマー製の3条刈りである。10時過ぎから刈り取りを始め、3時間程で終了した。後は、S商店にお任せして籾すりと乾燥、次の日の昼前には受け取り可能と言うことで、ようやく昼飯にありついた。午後は師匠の田圃の刈り入れの手伝い(たいした役には立っていない)をして、帰途につく。高速道路は連休の初日と言うこともあって大渋滞、一般道を通って午後8時に帰宅。

10/13

  乾燥の終わった玄米を受け取る。収量は1.26トン(42袋)、くず米が180Kg(6袋)であった。こんなことを書いて良いのかどうか分からないが、S商店のライスセンターからわが家まで300 m ほどである。軽トラの積載量は350 Kg、「そこまでやからよかよか」と、荷台に大きな声では言えない量の袋をのせられて帰ったのだが、前輪は浮き気味でスピードを出すと蛇行が始まる。いやいや、300 mが大変だった。だがこの時期、多くの軽トラが明らかに積載量オーバーで走っている。メーカーもそれを見越した設計をしているようで、私の軽トラもリアサスは極めて堅い。ヘッドライトの光軸調節装置などもそのためではないだろうか。

カテゴリー: 未分類 | 稲刈り はコメントを受け付けていません

禍福は糾える縄のごとく

  ウンカとは雲霞、浮塵子とも書く。カメムシ属ヨコバイ亜目の属する昆虫で、セジロウンカ、トビイロウンカ、ヒメトビウンカなどがイネに対する主害虫となる。セジロウンカとトビイロウンカは日本では越冬ができず、6〜7月頃に東南アジア・江南地方で生長した成虫が、季節風に乗って西日本の各地に飛来する。

  ヒメトビウンカは土着のウンカで、長距離の移動はしないそうだ。どの種も何回かの世代を重ねながら、9月の半ば過ぎから雲霞のごとくイネの茎に取りつき、吸汁しながら坪枯れという現象を引き起こす。江戸時代に起こった享保の大飢饉や天保の大飢饉は、冷害とウンカの虫害が重なったのが原因と言われている。

  夏の風物詩であった虫送り神事で送られる虫の代表がこのウンカ類である。優れた防除剤が出現したとはいえ、気を抜くと痛い目に遭う。幸いにして私の水田、現時点では坪枯れはない。

  すぐ横に耕作放棄した田んぼがあるのだが、8月下旬に草刈をされた。その時、その田んぼ?にいたカメムシが、一気にうちの田んぼに移住してきた。水田の中を歩くだけで、カメムシのにおいが凄かった。斑点米になるのが嫌で、仕方なくカメムシの薬を9月に撒いた。カメムシとウンカは近縁の昆虫である。カメムシに効く薬はウンカにも効く。これが幸いしたようだ。明日は10/12(土曜日)、稲刈りである。

カテゴリー: 未分類 | 禍福は糾える縄のごとく はコメントを受け付けていません

浮塵子

10/01

  今年は暑かった。ウンカが大発生しているとの話を昨日聞いた。皆、慌てているそうである。車から見て、坪枯れしたような田んぼに気付いてはいたが、ただの倒伏だと思っていた。私の田んぼは、途中でカメムシ防除を行ったのが幸いしたのかどうか分からないが、今のところ助かっている。(カメムシとウンカ、分類学的にはとても近いのです)

  日曜日に、そろそろ水を落とそうかなと考えながらも、今ひとつ決断がつかずそのまま帰って来ていた。そういえば、周りの人達も早めに収穫していた。そこで昨日、仕事が終わった後、田の水を落としに出かけた。秋の日はつるべ落としと言われるが、その通りである。5時過ぎに出かけたときは日が照っていたのに、現地に着いたらもう薄暗い状況である。仕事帰りであるため、長靴も手袋もない。

  あぜ道に車を止め、水路の中をサンダルで歩きながらの作業となった。ここでマムシでも出たら嫌だなと思ったが、途中で止めたのでは来た甲斐がなくなる。ほぼ手探り状態で1本の主排水管ともう1本の副排水管を開け、水口からの流入を止めた。(後2本、小さな排水管があるはずだが、暗くて位置が分からなかった。)たぶん、大丈夫だろう。しかし、周りから見たら不審人物としか見えなかったであろう。

  帰りに気付いたのだが、ヘッドライトの光の中に小さな虫がたくさん飛んでいた。どうやらこれがウンカだったらしい。稲刈りはいつになるのやら、師匠と相談しなければなるまい。

カテゴリー: 未分類 | 浮塵子 はコメントを受け付けていません