タンスにゴン

  キンチョーの製品にタンスにゴンという製品があった。私がまだテレビを持っていた頃からある防虫剤だが、いまも売られているらしい。効くかどうかは使ったことがないのでよく分からないが、コマーシャルは面白かった。

  防虫剤の話ではない。昨日、ナシ畑で乗用の草刈り機に乗っていたのだが、梨の枝で頭をゴンとやってしまった。ちょっと前傾姿勢だったので、首がめり込んだ感じがした。注意はしていたのだが、雨が降りそうでいささか暗かった上に、防虫網のついた幅広の帽子を被っていたため、前が見えなかった。このタイプの事故で首と肩を痛める人は結構いる。そう思ってみると町中には整骨院の数は多い。仕事を終わらせ、幾分かの違和感を感じながらも、大したことはあるまいとたかをくくって寝た。夜中に痛くて目が覚めた。サロンシップを貼ってまた寝たが、眠りは浅かった。

  今朝目覚めると、首筋に違和感はあるし気分も少し悪い。台風が近づいているせいかもしれない。起きてはみたものの、いま一つ気分が乗らない。月曜日、社会の人々は働いているのに、ちょっと気分が悪い程度でグズグズするのは気が引けるなどと思いながら出かけるのを躊躇していたら、何と今日は国民の休日だという。山の日だそうだ。山の日とは何をするのだろう。2016年にできたらしいのだが、馬鹿馬鹿しくて記憶もしていなかった。ましてや本来は8月11日なのだが、オリンピック故に一日前倒しした休日である。ああ、世間様も休みかと思ったら気が少し楽になった。雨も降っていたので、心おきなくゴロゴロしていた。でも、山の日を作るのであれば、梅雨明け10日といわれる山の天候が安定する8月の1日前後にすべきではなかったか。立秋を過ぎると高山は秋の気団の影響を受け始め、天候が荒れることがある。

  そういえば京都の大文字山で、ちょっとばかり時期尚早な大の字を点灯した集団がいたらしい。昔、同じような事件があり、犯人は京大生だったと聞く。今回も京大生ではないかという噂が流れているそうだが、真犯人は誰だろう。大文字焼き、五山送り火が正式名称だそうだが、その保存会の人々が怒っているという報道が流れている。若者が伝統や習慣に反抗するのはいつの時代にもあった、当たり前のことである。新型コロナ感染症が蔓延して暗く萎縮した時代である、馬鹿もんと怒りながらも笑い飛ばしておけばいい事件だと思っている。これだけの行動力のある若者は、将来の社会を支えてくれるだろう。馬鹿なことを懸命にやる若者をあまりみなくなって、淋しい思いをしていた。ちょっと甘いかな。

 サロンパスは貼った。明日はゴンの影響がなくなっていることを願って寝よう。 

 メロディーが耳に残って寝られない!!

カテゴリー: 未分類 | タンスにゴン はコメントを受け付けていません

コロナワクチンはきっと迷走を始めるだろう

 新型コロナ感染症は、何度も云うようだがPCR検査が有効とか無効とか、発症者と感染者が混同されているとか、多種多様の雑多な意見があってなかなか収束しない。それはそうとして、この感染症の着地点を無理やりワクチン接種に持っていこうという意図だけは明確に見えてきたようだ。

 《「米ファイザーが日本へワクチン供与、来年6月末までに6000万人分」
https://jp.reuters.com/article/pfizer-japan-vaccine-idJPKCN24W1FH

[東京 31日 ロイター] – 厚生労働省は31日、米ファイザー社(PFE.N)が新型コロナウイルスのワクチン開発に成功した場合、来年6月末までに6000万人分のワクチン供給を受けることで同社と基本合意したと発表した。ロイター 2020/7/31より引用》

 昨日も、アストラゼネカと6000万人分のワクチンの供給を受ける報道があったばかりである。

 《ワクチン1億2千万回分を供給へ アストラゼネカと合意:新型コロナウイルスによる感染症の予防ワクチンについて、加藤勝信・厚生労働相は7日、英製薬大手アストラゼネカ社から日本国内向けに1億2千万回分の供給を受けることで基本合意したと発表した。開発が成功すれば、来年1~3月にまず3千万回分が供給されるという。

厚労省によると、ワクチンは原液を輸入するほか、国内メーカーに原液の製造を委託し、国内で供給するという。接種回数はまだ決まっていないが、1回か2回とみられ、仮に2回接種であれば6千万人分となる。 2020年8月7日 20時20分 朝日新聞デジタルより引用》

 本当に効果があって安全なワクチンであれば、その完成は早いに越したことはない。だが、いままでの経験からいって、ワクチンの効果の判定は難しいし、安全性の検定はもっと難しい。従来のワクチン開発は概ね10年程度の時間がかかっていた。それを1年に短縮するというわけである。どこかに無理は来ないか。いままではシーケンシャルに行っていた安全性の試験をパラレルに実施して時間を短縮する。それは可能であるかもしれないが、どこか不安である。ましてや、ワクチンのカテゴリーが違う。いま開発されているのは従来のワクチンとは違うメカニズムで働くワクチンである。全く違った形で現れる副作用の可能性を否定できない。《https://iyakutsushinsha.com/2020/07/03/新型コロナの特徴と治療薬・ワクチン開発の現状-2/ 参照》

 さらに、不安の原因はいわゆる開発過程だけにあるのではない。開発に携わる研究者にかかってくる圧力の問題である。一つは、失敗すれば社運に関わるほどの資金をつぎ込んでいるプロジェクトにおいて、科学的見地から冷静に駄目でしたと云えるかどうか。そこをなんとか出来ないかと云う圧力は凄まじいレベルになると思われる。いま一つの圧力は政治から来るものである。トランプは新型コロナワクチンの完成を政治的成果として大統領選挙に臨みたいとする態度がみえみえだし、日本においてもワクチンの接種によって新型コロナ感染症はアンダーコントロールであるとし、死に体のオリンピックを強行したいと考えているに違いない。開発に携わる研究者には、社運をかけたプロジェクトであるという圧力と、政治的理由からの強い圧力がかかってくることは間違いない。

 この懸念は空想ではない。ロイター通信によると英国アストラゼネカのルード・ドーバー副社長は「各国と締結した新型コロナウイルスのワクチン供給契約には、ワクチンの副作用が発生した場合、自社が責任を負わないという内容が含まれている」と明らかにした。アストラゼネカ社は思わざる副作用が出る可能性を十分に認識しているわけだ。しかし、少々疑問の残るワクチンでも、出荷すれば利益が得られ、問題が起こっても想定外のこととして責任を負わずに済むわけである。目の前にぶら下がった利益に対し、不正をすべきではないという企業倫理がどこまで有効なのか、歴史を振り返って判断すべきだろう。

カテゴリー: 新型コロナ感染症, 歴史生物学 | コロナワクチンはきっと迷走を始めるだろう はコメントを受け付けていません

記事の連続性

  私の好奇心が強すぎるのかもしれないが、新聞にしろTVにしろ一度出したニュースの結末はどうなったか、ちゃんと報道しろよと思う場合が少なくない。東北や北海道の人が怒るのは、台風が関東を過ぎると台風情報の扱いが小さくなるだけでなく、その報道がおざなりになる現象に対してである。

  実は気になっている台風がある。4号台風である。温帯低気圧に変わったとはいってもそれなりの強さを保って北海道に向かっているのに、tenki.jpのサイト(https://tenki.jp/bousai/typhoon/2004/)では「台風第4号は、温帯低気圧に変わりました。台風第4号に関する情報は、今回をもちまして終了します。」と書いてあり、進路図も出していない。北海道の人が怒って当然である。少なくとも日本の領域から抜けるまで報道すべきだろう。さらに、この4号については報道していないことがある。進路を見て欲しい。

http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/wnp/by-name/202004/bm/640×480/HMW820080600.202004.jpg

この進路図を見れば、勢力が強かったときに浙江省の温州市あるいは台州市の辺りに上陸し、その後北上し上海市と軟禁しの間を通って黄海に抜けている。長江流域は大水害の最中だ、三峡ダムが危ない、ダムが壊れれば4億人近く死者が出そうだなどというニュースを流していたのであれば、この台風による降雨量、特に三峡ダム上流部の雨量について触れるべきではないのかな。

  昨日から大気の透明度が非常に低い。いがらっぽいと云うほどではないが、空気が美味しくない。この時期、黄砂ではないだろう、原因は何だと考えていたら、西之島の噴煙が太平洋高気圧の縁を回って九州の上に流れ込んでいたという。西之島から1000Km以上離れているのにこんなに飛んでくるのかと少し驚いている。歴史的に見れば、地震よりも火山の噴火の方が人類社会への影響ははるかに大きい。地震災害は一瞬だが、火山噴火は数ヶ月、年を超える場合も少なくない。その間、有毒な火山ガスと火山灰を噴出し続けるのだから、どうしようもない。7300年前に九州南部で進んだ縄文文化を育んでいた縄文人を絶滅させた「鬼界海底カルデラ」の破局的噴火、9万年前の阿蘇4と呼ばれる破局的噴火をみれば、起こった諦めるしかなさそうだ。

《https://www.geocaching.com/geocache/GC7VP63_pyroclastic-flow-of-world-heritage?guid=fecf5712-eb10-4f1c-aae2-918d30e99d92(参照)》

 何を気にしているかと言えば、西之島の噴火、始まった頃はトロトロと溶岩を流していたような記憶がある。きっと玄武岩質の溶岩だなと思っていた。ところが先日、噴火に伴う噴煙の高度が8300mを超えたとの報道があった。とすれば、噴火の性質が変わったとみなければならない。マグマが安山岩質、あるいは流紋岩質に変化したと思われる。では、その変化は何に由来し、今後どのような事が予側できるのか、それが知りたい。

  安倍首相の吐血問題、この件については正式な政府発表などあるはずはない。そんな発表がなされるとすれば政権の移譲が終わった後である。それ以前に、このフラッシュの記事が正しいかどうかさえ分からない。多分しばらくは藪の中だろう。それにしても混迷の中にある社会状況下に、首相の健康問題が出てくること自体が望ましくない。

  ベイルートの爆発、予想以上に凄かった。爆発したのが硝酸アンモニウムだという。AFPB Newa からの引用だが、「AFPの取材に匿名で応じたある治安当局者によると、約2750トンの硝酸アンモニウムは2013年、ジョージアからモザンビークへ向かっていたモルドバ船籍の貨物船「ロサス(Rhosus)」によってレバノン最大の港ベイルートに運ばれてきた。  船舶の位置情報などを提供するウェブサイト「マリントラフィック(Marine Traffic)」によれば、ロサス号は2013年11月20日にベイルート港に到着し、その後、出港していない。  ロサス号の乗組員の代理人を務めるレバノンの法律事務所は、船に「技術的な問題」が生じたと説明している。複数の治安当局者の話では、ロサス号の寄港は一時的なものだったが、あるレバノン企業が船主を訴えたため、船は差し押さえられた。港湾当局は積み荷の硝酸アンモニウムを降ろして倉庫に保管したが、その倉庫は壁にひびが入り、荒れ果てた状態だった。ロサス号はその後、破損が原因で沈没したという。  この倉庫から異臭が漂い始めたため、治安当局は2019年に調査を開始。「危険な」化学物質を倉庫から移動させる必要があるとの結論に達した。  治安当局はまた、倉庫の壁が不安定な状態だと指摘し、港湾当局に修理するよう強く求めていた。  だが、ようやく倉庫に作業員が派遣されて修理が始まったのは、今週に入ってからだった。この修理作業が大爆発の引き金となった可能性がある。【翻訳編集】 AFPBB News」

  となっている。でもね、中東レバノン、ベイルート、イスラエル、イラン、ヒズボラ、・・・・・と、私の理解を超えるであろう謀略が渦巻いている地域である。硝酸アンモニウムを爆薬とみるか、肥料とみるか、色々な説が出てくると思うが、これだろうと云えるだけの知識も情報もない。

  情報が途絶えたままだが、インドやパキスタンから中国に侵入したというバッタはどうなったのだろう。南米でもパラグアイとアルゼンチンから北上しているとのニュースがあったと記憶している。今年の秋から食糧の不足が目立ってくるのではと心配している。https://www.agrinews.co.jp/p51446.html 参照のこと。

カテゴリー: 未分類 | 記事の連続性 はコメントを受け付けていません

誤変換・問題ないは問題あり

 昨夜、安倍首相吐血という情報があったのだが、ネタ元が不明だったので書かなかった。元より政治ブログではないし、特ダネを狙うつもりもない。今朝、色々な新聞の見出しを注意してみたのだがそれらしい記事はなかったので、ガセネタだったかなと思っていたら、週刊誌フラッシュの8月18・25合併号の記事だった。要するに、官邸で7月6日に吐血したという話である。確かに、日本中が洪水で困っていた頃のメディアへの露出は少なかったし、コロナウイルス感染症の蔓延に対してもほとんど発信がなかったが、この首相はそんな人だと思っていた。とはいえ、たまに見る顔に生気はなかったな。

 さっき草刈から帰ってきたのだが、時事通信社が配信したヤフーニュースに菅義偉官房長官の記者会見の記事があった。記事によると、《菅義偉官房長官は4日の記者会見で、安倍晋三首相の健康不安説について「私は連日お会いしているが、淡々と職務に専念しており、全く問題ないと思っている」と否定した。》と書いてある。この言葉をそのまま受け取るのはナイーブすぎるだろう。政治家が病気の場合、とりわけ国のトップの健康状態が良くない場合、本当のことは云わないと考えるのが常識である。スポークスマン、近頃スポークスパーソンと云わなければならないのかな、が嘘をついても許される案件である。

 従って、管官房長官がこの件で嘘をついても全く問題ではない。逆に嘘を言うべきである。但し、問題は残る。管さんは、我々を長期に渡って教育してきた。常識的に考えて、問題があると思える森友問題、加計学園問題、桜を見る会、検察庁人事問題、安倍のマスク問題、などなどなどなどについて、問題ない、問題ない,問題ないと切り捨ててきた。この教育を受けた私は、管長官が問題ないと素っ気なく云うときは、後ろに大きな問題があると誤変換して受け取るようになっているのである。

 オオカミ少年の逆バージョンである。問題ない、問題ない、問題ない、とやって来たオオカミ長官は、問題ないは問題ありであると刷り込んできたわけだ。その付けで、これから一寸以上にやりにくいだろうな。裏側では後任を誰にするかで議員団が走り始めるだろう。内閣府はその他の問題を含めて死に体となるだろう。そこにコロナである。地方自治体の長達が、しっかりしないと切り抜けるのは難しいかなと思っていたら、ポピドンヨード騒動である。やっぱり駄目か。

カテゴリー: 新型コロナ感染症, 雑念雑話 | 誤変換・問題ないは問題あり はコメントを受け付けていません

もうモズが来た

  一昨日、早朝からモズの高鳴きで目が覚めた。梅雨明け宣言から二日目、立秋までまだ一週間以上あるのに、もうモズかよと思ってしまう。一部の人達の意見であった温度と湿度が高くなれば自然消滅するはずだったコロナは、元気そのものである。毎日、直射日光の下で草刈りしかしていない老中の周りでは、大した変化はない。例年通りに耐えがたい速さで草が生え、いつものようにイノシシが掘り返し、例年通りに果樹の収獲が始まった。例年と違うのは、列をなしてやって来ていた、フルーツ観光用の大型バスをほとんど見なくなったことでる。観光農園を営んでいた人に取っては死活問題だろう。

 今朝は(昨日)、4日目の雨の降っていない朝である。山の草刈りにかまけて放っておいた畑に、草刈りに出かけた。5月の半ばから6月半ばにかけて切っていたはずだが、所によっては腰近くまで伸びている。梅雨明けまで気温があまり上がらなかったので、ゴーヤは雄花ばかりである。ここ数日はは暑い、数日後には雌花の割合が増えるだろう。2時間ほどかけてゴーヤ畑の草をを切り、次に植えたばかりのクリ畑に行った。このクリ畑は広い。まずどんなコースで草刈りをしようかと考える。暑さに慣れていない身体には熱さが身に沁みる。もちろん、マスクは付けていない。気温は36℃近くあったようで、マスクなしでも熱中症状態である。草刈り機のエンジンを止めればニイニイゼミの声以外に音はない。と思ったら、耳鳴りだったかもしれない。

 梅雨が明けて急に暑くなったとは云え、東北では冷夏ではないかという予想が流れている。梅雨末期の大雨でかなりな面積の水田が被害を受けた。せめて生き残った田んぼが豊作になるように願っている。

カテゴリー: 未分類 | もうモズが来た はコメントを受け付けていません