たまには良いものを喰いたい

 歳を重ねて食事の量は減った。飯は一膳しか食べないし、味噌汁も一杯きりである。これ以外に何か一皿あれば何ら文句はない。数切れの漬け物でもあれば飯の量が足りなくなるのだが、この状況を不満に感じることはない。段々と仙人に近づいているのかもしれないと思うのだが、現実はそうでもない。昨日は甥っ子が釣ってきたブリにありついた。今日は、昼にドラゴンフルーツのジャムを食べ、スイートスプリングを絞ったジュースを飲んだ。夕食にはNさんから貰っていたイノシシを食べた。町中にいたときより食卓は多彩である。

 では、「偶には良いものを食いたい」というタイトルはどんな意味か。少量多品種、一応道の駅へ出荷している。出荷するとなれば見栄えが大事である。味とカロリーは同じだと思うが、見栄えが悪いと売れ行きは激減する。少しくらい値段を下げてもやはり傷のない美品には勝てない。農薬の使用に反対と言っている人であっても、虫食いがある葉物、コガネムシの幼虫が囓ったサツマイモ、カメムシが吸汁した柿や梨などをより分けて買っていくらしい。青果市場でも当然のこととして値段はひくいし時には売れ残る。

 農薬の話をしているのではない。現実の話である。私も自分の知識に従って可能な範囲で減農薬栽培をしているのだが、収獲が近づくと薬の使用を止めるため、ある程度の虫食いが必ず発生する。収穫後、虫食いの少ない美品を選んで商品として出荷するため、手元に残るのは傷物になってしまう。一寸凸凹で隣の枝でこすられた柿、表面を囓られたサツマイモやダイコン、植物繊維分が多めになった葉っぱ、芸術的な食痕のある野菜など、これらが私の食糧になるわけだ。これは不平を言っているのではない。農家はどこでもそんなものである。そこで出てくる言葉が表題の一文、「たまには良いものを喰いたい。」である。

 この望みを実現するための方法、これは簡単である。収穫をしている近所に人の畑に行って、「今年はどうですか」、「これは良いのがでけとる」、私の作った奴はこんな具合にはできないんだけどと作付けのこつを聞けばよい。育てるコツを教えて貰えるだけでなく、時には最高の収穫物を頂くこともある。良いものを食べたいという希望が達成される瞬間である。もちろん、後で私が作っている作物の中からそれに見合うと思われる収穫品を進呈するのは言うまでもない。良いものを食べただけでなく親交も深まる、一石二鳥だ。さて今日は隣のTさんから、味の乗った富有柿を3コンテナほど購入する予定である。親戚に少し配ろうと思っているのだが、その前の試食が楽しみだ。

 

カテゴリー: 雑念雑話 | たまには良いものを喰いたい はコメントを受け付けていません

下書きが溜まっているのだが体調不良

 あれこれと書き始めて中途で止めている下書きが溜まっている。理由は、安易に書き捨てるわけにはいかない内容であり、どう書くかで迷っているからだ。いま一つ、体調不良が理由だが、だからといって心配はいらない。昔からしたくない仕事をズルズルと先延ばししていると、その期間が長引くにつれて体調が悪くなる。民生委員として社会福祉協議会が行う共同募金の集金に行くように依頼されているのだが、これが果たして民生委員の仕事であるかどうかについていま一つ納得できていないからである。一年近く民生委員をしてきたとはいえ、市役所と社会福祉協議会とどのような関係にあるのかが理解できていないのが原因である。まあ私も村社会の一員であるので、どこかでモンモンとしながら従うのは従うのだが、足は重い。これが終われば体調の回復は間違いない。

 今日、山の法面が燃えた。隣の畑の持ち主が枯葉を燃やしていたときに燃え移ったという。私が駆けつけたときはもう殆ど消えていた。ただ、乾燥した状況にあったので、風が吹くとまた炎が上がる。近所のNさんに動噴を借りて水を丁寧にかけたのだが、何となく消防士気分である。水をかけた灰が飛び散って、灰まみれになっていた。私も、燃やしたい枝や切り払った雑草を沢山持っている。ただ、近頃雨が降らず湿度が30%前後の日が続いているため、火を付けるのを控えていた。ここら辺りでは昼間、枯れ草を燃やしながら炎が燃え広がることを「赤猫が走る」というようだが、江戸時代の用法で赤猫という場合は放火犯を意味する。今回は赤猫が介在したわけではない。でも、燃え広がらなくてよかった。それにしても百姓とはいろんな経験をするものであると改めて実感した。

 世間の人と違うことをしようなんて全く考えていないのだが、いつの間にか違うことをしている。持って生まれた気質だから仕方ないと諦めている。世の中では「鬼滅の刃」なるアニメ映画が流行っているそうだ。もちろん行かない。ただ、鬼という言葉に惹かれた。「鬼滅の刃」とは全く関係ないのだが、鬼とは何かという疑問は昔から持っていた。いわゆる世間から追放、あるいは疎外された人ならざる人、従って人ならざる生業をせざるを得なかった人ならざる人々を意味しているように感じていた。もちろん先の範疇に含まれない鬼もいそうである。いつ頃だったか、桃太郎は鬼ヶ島に行って鬼を退治して金銀珊瑚を持って帰るのだが、この物語の中で鬼が悪事を働いたという記述はないことに気付いた。とすれば、桃太郎の方が悪党だなと思ったことがある。そんなこともあって大学の4年生頃だったと思うが、馬場あき子さんという方が書いた「鬼の研究」という本を読んだ。分かったような分からないような、不思議な読後感の本だった。理由は私が未熟であったと言うこと。年を重ねるにつれ何度も読み直し続けているのだが、いよいよ面白くなってきた。日本の古典について、人の心の在りようについてある程度の理解がないと読み過ごしてしまいそうである。夢枕獏氏の書いている陰陽師のシリーズにおける哀しい鬼の姿と思い合わせて読んでいる。

 近所に石材屋さんがいる。名前を出して良いのかな。宣伝になるかもしれないとは思うもののご本人の了承を得ていない。現段階では個人情報保護の観点から控えておくことにする。ここではいわゆる、一般的な石材だけでなく仏像を彫っておられる。そこでだが、その石材屋さんの工場の前にゴジラがいる。このゴジラ、世間の動きに敏感で、先日まではマスクを装着していたのだが、数日前に衣替えをしたらしく禰豆子のコスチュームを纏って立っていた。思わず笑ってシャッターを切った。車の中からなのでアングルも背景も無茶苦茶だが、とにかく紹介しておく。

カテゴリー: 雑念雑話 | 下書きが溜まっているのだが体調不良 はコメントを受け付けていません

秋の種まきピークアウト

 秋の種まきが一段落した。何を植えたかなと作業日誌を開くと、ダイコン菜、丸葉山東菜、ビーツ2種、ダイコン3種、コールラビ2種、ニラ、ワケギ、タマネギ4種、エンドウ、キャベツ、白菜、ターサイ、ワサビナ、ソラマメ、ジャンボニンニクを植えていた。売るつもりである程度大量に植えたものもあれば、自家用にと1畝程度しか植えていないものもある。どの程度収獲があるかは分からない。

 春に植えたもので未だに収獲が続いているのはトウガラシである。トウガラシはこの時期になっても連続的に花を付け成熟していくだけでなく、コンスタントに売れる。来年はこれをもっと多く植えるつもりである。夏に購入した水前寺菜と雲南百薬の苗(各一株700円)は順調に育っている。この二つも来年の販売を目指している。

 果樹ではユズが収獲期であるが、スス病でいたんだものもあって30Kg程度の収獲になりそうだ。甘柿(富有)は防除をしなかったため収獲は10Kg程度かな。それもカメムシに食われて凸凹になっており、とても売るなど考えられない。渋柿(愛宕柿)は病虫害に強いため、防除しなくてもいくらか採れる。コンテナで5杯程度かな。少しは売れる品質のものがあるかもしれないが、全体的に小粒で期待はできない。自宅で干し柿にできるかどうか。

 まだ畑に残っているのが、春ジャガが秋ジャガに変わってしまったものと、サトイモである。サトイモは土寄せが不十分でイモは小さいし大した量は期待できないが、植えた本数が多いので自家消費するには多すぎる。様子を見ながら適当に売りに出す予定である。サトイモの一種である京芋(別名タケノコイモ)も何本か植えていたのだが、今年の出来は余り良くないようだ。ただこの京芋、ヌメリのないサトイモといった感じのイモで、おでんに入れると最高に旨い。もう少し冷えてきたら掘りあげるつもりである。

 これから植えるのは緑肥としての菜種2種、そしてネギを少々、それで今年は終わりである。2月にはいれば、自作の不細工な温室、いや温箱のなかで、来春植え付け用の苗作りが始まる。根っこを保温するための保温マットを買うかどうかで悩んでいる。電気を使わなくても何とかならないか、使用済み天ぷら油を使った簡易ランプで保温できないかなどない知恵を絞っているのだが、なかなか難しい。

 今日は通路として借りている土地300坪余りの草刈り、午後からは栗の収穫が終わって殆ど手入れをしていなかった山の草刈りをしたのだが、もう少し早く刈るべきだった。チガヤの穂が完熟状態になっており草刈り機で通ると種が舞い上がって、呼吸をすると鼻に入ってくる。マスクをしていないものでくすぐったくてたまらない。4時過ぎから向かいの畑でタマネギ用のマルチ張り、それで終わった。この畑には自家消費用の赤タマネギとサラダタマネギを植える予定である。赤タマネギをそのまますり下ろすと、野性味のあるドレッシングになり、そこらで市販されているドレッシングに負けないくらい美味しい。ただし、2月の終わりくらいには肥料が切れるような貧栄養状態で栽培しないと、彫り上げてからの持ちが悪いだけでなく、硝酸態窒素の含量が高くなってしまう。

カテゴリー: 未分類 | 秋の種まきピークアウト はコメントを受け付けていません

梅田 譲 町長

 熊本県山都町の町長、梅田 譲氏に祝電がたくさん来ているそうだ。まあその程度の言葉遊びであれば、オバマ氏が勝ったときは福井県の小浜市や長崎県雲仙市の小浜温泉、ブッシュ氏が大統領時代に一寸大型の草刈り機に命名されたブッシュカッター、ヒラリー氏が元気だった頃のクローラ型ステップ付き運搬車ヒラリーなど色んな例には事欠かない。日本語特有の言葉遊びである。あれ、みんな民主党の人だ。

 国と国との付き合いにおいて、その国の内政に手を突っ込むのは慎むべきである。これはアメリカに対して強く言いたい。アメリカが日本の政治に関与しているのはわかっているし実に失礼であると思うのだが、だからといってアメリカの内政に日本が関与してよいというわけではない。少なくとも、現時点で公式には大統領は決まっていない。にもかかわらず、バイデン氏と管総理が電話会談をしたと自慢げに伝える報道機関はいったい何を考えているのだろう。表に出ない形で裏交渉を始めているのであれば、それは有りだと考えるが表に出す必要は全くない。管総理はバイデン氏との人的つながりの構築を始めています。管新首相は外交もこなせるのですという宣伝なのかと思ってしまう。もしトランプ氏が勝ったら、その時どんな顔をしてトランプ詣でをするのだろう。最初から致命的とも云える外交的ハンディを持ってしまうのではないかと考えるのだが。

 記憶を辿れば、安倍前首相も同じことをやった記憶がある。オバマ氏がまだ大統領の席にあるにも拘わらず、トランプ次期大統領に表敬訪問をしてオバマ氏の機嫌を損ねたことだ。なんか嫌だな。宗主国アメリカの大統領様に、誰よりも早くご機嫌伺いをすることで媚びを売っているようにしかみえない。みっともないな。アメリカという国が、少々斜陽気味だとは云え強力な軍事力と国際政治力を持っていることは間違いない。従って、この国とある程度上手く付き合う必要があることも理解している。しかし、媚びへつらう追従外交をすることとは違うだろう。損得を離れ、ときには毅然とした態度を示さない限り、本当の意味での尊敬を勝ち取ることはできないだろう。 

 新型コロナ感染症とワクチンについては、いよいよ次のステージに入ってきたように感じている。未だに、両極端の意見が跋扈している。次回は混迷の中にある新型コロナ感染症について、少し整理して書く予定である。但し、私の意見であるので正しいかどうかは保証しない。各自、最善と思われる方法で対処して下さい。

カテゴリー: 雑念雑話 | 梅田 譲 町長 はコメントを受け付けていません

アメリカの混乱

 大統領選挙が終わった後のアメリカの混乱はすごい。トランプ側からもバイデン側からも色んな情報が流れてくる。国内の選挙以上に日本のマスコミの報道が盛り上がっているようだが、新型コロナ感染症の場合と同じく、どの報道が正しいのか全く判断できない状態である。トランプが勝って今までのように我が侭放題の政策を振り回されるのは嫌だが、バイデンが勝って再びTPPに復帰するだけではなく中東への武力介入を強められるのも嫌だ。そう言えば、種苗法の審議も予定されている。どちらが勝つにしてもさほど明るい未来がこの国にあるようには思えない。こんな時期には、今後の外交政策を冷静に構築するための議論が必要だと思うのだが、国会は学術会議の構成員の任命問題で空転しているようにみえる。学術会議はこんな時こそ、外交方針について幾つかのオプションを提議してその存在意義を示したら如何だろう。政府からの委託ではなく、自主的な政策提言こそが学術会議に課せられた本来の任務であろう。視野狭窄になって、目の前の問題だけに翻弄されるべきではないと思うのだが。

 国内ネット上での大騒ぎもそれなりに理解できないわけではないが、所詮他国の問題である。いくら騒いでも外国の選挙である。彼の国の選挙のシステムについての議論なんて、我々の手の届く問題ではない。起こっていることに対して冷静かつ慎重に自主的な判断をするしかないと考える。我々日本人の意識はパックスアメリカーナと呼ばれるアメリカ一強時代の影を強く引きずっているようだ。この国の指導層層は、アメリカに留学してアメリカを第二の祖国であるとする刷り込みを受けた人々が多数を占めている。アメリカとの金脈・人脈はこれらの人々の力と収入の源泉である。これを考えれば、今しばらくはアメリカを必要以上に重視する時代が続くだろう。しかし、今回の大統領選挙にみえるように、アメリカと云う国家の中に大きな混乱と分裂が発生し、その力の減衰が見え始めた。この状況を冷静に受け止めることのできる次の世代の指導者の出現が望まれる。

 いま一つ、この大統領選だけを見ていると民主党と共和党の全面対決のような状況にみえるのだが、そんなことはない。二つの政党間で驚くような政策の違いは無い。二大政党があって、国民の皆さんには自由に選ぶ権利が保障されていますよという幻想をまき散らしているようにみえる。どちらが勝ったとしても、政治献金をしてくれるグローバル企業の望む政策群を進めるに違いない。

 それにしても開票の滞り方は尋常ではない。開票を慎重にやっているという説明で納得できる限度を超えている気がする。ボケないために色々な可能性、つまり妄想であり陰謀論になるだが、両候補ともに負けると刑事訴追されるような弱みーバイデンは不正選挙、あるいは中国からの不正献金、トランプも様々なお金の問題ーを持っていて、この遅延した時間で負けても訴追されないための交渉をやっているのではないか。本当に田舎のジジイの妄想です。信じないでください。しばらくしたら消去します。フフ

 

カテゴリー: 雑念雑話 | アメリカの混乱 はコメントを受け付けていません