風邪

5/25 一週間遅れ

   先週の水曜日辺りから風邪を引いたらしく、38℃を越える熱が出た。通常であれば、これで免疫系にスイッチが入ったかな、などと経過を楽しむのだが、今回はいけない。古傷が痛む。両手、両肩、腰、右膝とひたすら痛い。夜中に起き上がって休むほど痛かった。

   しかし、農作業は待ってはくれない。私みたいな週末農業では、一回抜けると半月遅れる。防除の時期が半月遅れるなど、致命的である。土曜日は熱の下がった早朝に出かけて、カキの炭疽病とカキノヘタムシを対象にデランフロアブルとトクチオンを散布した。成分はジチアノンとプロチオホスである。収穫まで時間があることを考慮しての選択だったが、残効の長いジチアノンは来年からは別の薬に変えようと考えている。プロチオホスは、古典的な有機リン剤である。n-Propyl-S-基を持つ化合物で、有機リン剤でありながら有機リン剤に抵抗性を発達させた昆虫に対して効果を持つ特徴があると聞いている。

   朝方は熱が下がるとは言っても、昼になれば熱は出る。仕方なく、冷えピタを額と首筋に貼り付けたあと、これをタオルで隠しての作業である。午前中に、乗用草刈り機で雑草を刈った後、夕方からパワーステアリングではないSS《スピードスプレーヤー》を使っての薬剤散布である。ただ、SS本来の散布モードは使わず、手がけモードを使っている。こうすると散布量を減らせるだけではなく、周りの果樹園へのドリフト(飛散)を少なくできる。

   近所のヒトが「頑張っとるな」と声をかけてくれるが、応えようにも声が出ない。レインコートを着て、マスク、ゴーグル、長靴といういでたちでは、どうもなくても体温が上がる。途中で2度、草の上に倒れ込んでしまった。若い頃から限度を知らないと云われ続けてきたが、いまになっても学習は進んでいないようだ。

カテゴリー: 未分類 | 風邪 はコメントを受け付けていません

新米農民の日々

農薬雑感 1

 薬剤つまり農薬と聞くと、柳眉を逆立てる都会人がたくさん存在するが、暖地での果樹栽培は農薬抜きでは極めて困難である。一部の神のごとき観察力と対応力を備えた篤農家でないと、なかなか実施できないのではないか。薬を撒かないという判断は、その年の収入をかけた判断である。サラリーマンの一寸した判断とは違うことを、身をもって感じている。

 だからといって農薬礼賛ではない。40年近く農薬にまつわる仕事をしてきた。従って、一般の人以上に農薬の毒性と安全性については知っているつもりだ。農薬は安全だと決めつけるヒトは危険であるし、農薬は危険であると決めつけるヒトもまた危険であろう。農薬の毒性を知っているヒトが用心しながら使うというのが、現実的な答えではないか。農薬代金は馬鹿にはならない。減農薬は農家にとっても優しいのである。

カテゴリー: 新米農民の日々 | 新米農民の日々 はコメントを受け付けていません

新米農民の日々

比較

   いまは片道 70 Kmを通作しているが、農地の近くに家を建てようと考えた。土地を買った。その土地に古い家がある。一時はリフォームで安く上げようと考えたのだが、家と倉庫の間が狭い。トラクターを出し入れするとき、両側の余裕が5センチもない。今はいいとして、もう少し年をとったら絶対に引っかけるだろう。(その年で言うかと笑われた) 軽トラでも状況は殆ど変わらない。車なら、こすったままで乗ればいいが、トラクターで耕耘する部分をぶっつけたら高くつく。しかし、余り先が長くないことを考えると、どちらが高く付くかは疑問である。

カテゴリー: 新米農民の日々 | 新米農民の日々 はコメントを受け付けていません

新米農民の日々

コース取り

 そろそろ田植えの用意を始める時期である。先週、3反ほどの水田をトラクターで耕したのだが、そのコース取りで師匠に笑われてしまった。一昨年から基盤整備をした田んぼは、一応長方形である。道路に沿ったまっすぐな端から順に耕していったのだが、最後に同じ場所を2度3度と耕すことになった。

 トラクターを転回させるとき、どうしても畦から2 m 弱の不耕起部分が発生する。ここを耕すには最後に畦に沿って田んぼを周回するほかない。最初に端から耕しても、そこをもう一度あるいは二度通らざるを得ない。つまり、端から少し離れたところから耕し始めるのが正解である。その後、専業の方達の作業を観察したのだが、皆さんのコース取りは実に上手い。同じ面積を耕すのに、私の半分くらいの時間と燃料で済ますのではないだろうか。それにしても、直進しているときのトラクターとは、眠気を誘うものである。

カテゴリー: 新米農民の日々 | 新米農民の日々 はコメントを受け付けていません

新米農民の日々

肩凝り

 摘蕾すると肩が凝る、摘果をしても肩が凝る。採果(収穫)をしても剪定をしても肩が凝る。すべて、両手を上げた姿勢での作業であり、結構辛い。手を挙げると同時に顔も上に向く。肩が凝ったとはいうものの、首も一緒に凝っている。ナシとブドウを栽培している師匠が言った「俺は年の4分の3は上を向いとる」 至言である。サロンパス貼って、ビール飲んで寝よう。

カテゴリー: 新米農民の日々 | 新米農民の日々 はコメントを受け付けていません