百姓きついか楽しいか? 2

9/22

 さて、そうして始めた百姓である。最初、農業者の資格を得るために標高200mほどの山ーここには果樹園が沢山分布しているーの中腹に7反(約2000坪)の土地を買った。前の地主さんはこの場所に庭木として販売用の槙の木を植えていた。運良く、北京オリンピックと上海万博があり、庭木としてはとても売れないほど大きくなっていた槙の木は全部良い値段で売れたそうだ。何も生えていないその跡地を買ったわけである。農業をしていないと農家ではない。農家ではないと、農地が買えない。当時いや今でもだが、農家ではない人が水田を買うには、農業者でないと駄目である。農業者と認定されるには5反以上だったかな、農地を持っていないと駄目という農地法3条の縛りがある。どこか不合理だが、それなりに合理的な法律である。岩盤規制というモノは壊さなければならない、壊すのが正義であると無条件に進めるのが現代の風潮だが、岩盤規制があったのにはそれなりの合理性があったからである。大事ではあるが鬱陶しい話はここでは止めよう。

 そうして農家として基盤となる2000坪の農地を手に入れた後は、住宅の購入(農地付きだったので農地法で縛られる)も水田の購入もスムーズに進んだ。とはいえ自分一人でできたわけではない。全て、師匠が話を付けてくれた。持つべきものは師匠である。水田を持ち、畑を持ち、果樹園を持てばもう農家である。

 それで楽しいか。これが問題となる。答えは楽しい。好きな品種の作物を自由に植えられる土地がある。植えると芽が出る。生長する。但し、冬の作業はひたすら寒いし、夏は過酷なほど暑い。ちょうど良い季節はほんのちょっとである。それでも楽しい。トラクターとユンボは思ったように動かない、管理機と畝立て機でさえ自由にならない。イメージ通りに動くのは草刈り車と刈り払い機だけである。つまり畑の草刈りをしておけという風情である。機械に遊ばれて四苦八苦していると、近所の人がニコニコ笑って通る。こちらも照れ笑いをするしかない。それで良いと感じることができれば楽しいもんです。時には、ここはどうすれば良いのと聞けば良い。なまじ私の前職が大学の教授であったため、教授から聞かれて嬉しいという人もいる。そんなことも知らんのかという人もいる。そうなんですよ、是非教えて下さいと言えば、例外なく実技付きで教えてくれる。料金は只である。そうして仲良くなると、カキや梨やブドウを持ってきてくれる。最高です。

 注意すべき事は、地元の人達の畑、果樹園は生活の基盤で有ると云うこと。私の畑は、採れた作物を出荷するとは云え、年金への上積みを目的としたもので、そこだけに依存しているわけではない。仕方なく農薬を使う場合、その農薬のドリフトで、隣の畑の作物が出荷できなるなるような事は避けねばならない。例えば、私は柿の木を7本育てている。隣にナシ畑がある。梨の出荷はお盆の前後である。とすれば、その時期に梨に登録のない農薬は決して使わないし、例え登録があるにしても使用時期に対する規制にかかるような使い方はしないことにしている。今年はちょっとばかり柿への散布時期を逃してしまった。梨の出荷時期に被りそうになったわけだ。だから、8月前半の柿への防除は取りやめた。そのせいで炭疽病が頻発しているが、それは仕方がないと割り切っている。何と云おうと、私は新参者である。地域に根付いて生活してきた人々の邪魔をしてはいけない。

 その程度の気遣いを忘れなければ、百姓は楽しい。マスクが要らない。毎日外出して、深呼吸して歩き回れる。身体を動かせばお腹がすく、そうすれば飯がうまいしよく眠れる。退職した後、都会にとどまらなくて良かった。本当に農業で食べるのであれば辛い場面が多々あると思う。退職後の10年程度の間、日本の農地を荒らさずに維持するという立場で入植し、健康に良さそうな生活をするという老後も一つの選択肢であると思っている。

 それはそうと、アメリカの株が下がっています。英国の問題が原因かなとも思ったのだが、ドイツ株の方がイギリス株より値下がり率が大きい。ドイツ銀行の問題でも再燃したのかな。明後日の東京市場が心配ですね。私は一株も持っていないので直ぐにどうだということはないとはいえ、このコロナ不況下での暴落が何を引き起こすかを考えると怖いですね。

カテゴリー: 未分類 | 百姓きついか楽しいか? 2 はコメントを受け付けていません

頑迷固陋なおじさん方へ

 仕事を辞めた後、人とのつながりが少なく、かつ薄くなって悩む人が多いと聞く。中高年の、それも多くは男性が、淋しくなったあげくぶつぶつと嫌みと苦情をいうようになり地域社会の中で浮き上がってしまう例には事欠かないようだ。こうした場合、件の人が退職前の事業所における役職や文化を引きずっている場合が多い。どんな職場にもその職場独特の文化があり、スラングがあり、空気がある。しかし、辞めた後の生活において、そうしたものは役に立たないだけでなく、むしろ有害である。辞めた時点で、全てを捨てる。人に聞かれない限り過去の話をしない。役職など辞めた後では少々以上に邪魔になると思った方が良い。知識、人格、識見、判断力など個人として持っているものを捨てろというのではない。過去に座っていた職業や椅子に付随していたもろもろのモノを捨てよと言っているだけである。

 若い人だけでなく年寄りにも多いのだが、自己評価を優先してしまう人が多い。私はこんな人ですとか私的にはこう思うと、自説だけをただ主張する。私的という表現は若い人がよく使うようになってきたが、余り好きな表現ではない。とにかく、自分探しで漂流するなど無駄なことで、他人の評価した私こそが、世間に通用する私である。いやいやこれは、単なる私の意見であり、人に押しつけるつもりはない。ただ、そう考えておけば気が楽だ。万事、やりたいようにやる。その結果生じてくる他人の評価を素直に受け容れる。評価が余りにも低ければ反省するし、余りにも高ければそれは誤解だろうと思うだけで済む。とにかく過去を引きずることなく現実に向かう。私はそうすることで今のところうまく行っている。

 断捨離という言葉が流行っているらしい。断捨離と言う名前の本もすごく売れている。断捨離の語源は、ヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉で、「断」は入ってくる要らないモノを断つこと、「捨」は家にあるガラクタを捨てること、「離」はモノへの執着から離れることを表すという。ひたすら簡素な生活を実現できれば、確かに身軽にあの世にいけそうな気がしないでもないが,そこまで力まずにモノを増やさない程度の生活で良いと思っている。不要不急のモノは要らないと厳しく縛ってしまうと、生活の潤いまで失ってしまいそうだ。極端は何でも良くない。断捨離が必要なのは、むしろ精神についてだと思う。「断」は不要な情報を経つこと、「捨」は有害な過去の記憶やプライドを捨てること、「離」は利害や損得から離れることだ。もっともこれが完璧に実行できれば、もうすでに仏である。だから、まだ生きている人にとってこの精神的断捨離もある程度で良い。

カテゴリー: 未分類 | 頑迷固陋なおじさん方へ はコメントを受け付けていません

祭りの終焉

9/19

 放生会、本来なら今日は筥崎宮の秋祭り放生会の最終日である。放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」祭りであり、博多では「ほうじょうや」と呼んでいる。修士から博士課程にかけて、大学と筥崎宮が近い位置にあったので、ほぼ毎日出かけていた。露天のおばさんと顔見知りになり、「ちょっと頼むよ」と金魚すくいの店番を仰せ付かるほどだった。お金は持っていなかったのでお弾きを買ったこともチャンポンを買ったこともない。ただ雰囲気を楽しみに行っていただけである。毎年、頻繁に通っていたからかもしれないが、露天商のおばさんから就職の勧誘を受けた。「兄さん、的屋にならんね、神農会の顔役を紹介するよ。」この時就職していたら、今頃何をしているのだろう。漢方薬の原点である「神農本草経」との微かな関わりがこの頃からあったのかもしれない。

 この放生会、今年は規模を縮小して開催と書いてある。あの頃の賑わいは望めそうになさそうだ。神社でもお寺でも、本来お祭りは神様のためのものであり仏様のものである。近頃、人間のためのものであると勘違いしている人が多いが、それは大きな誤解である。多くの若い人は見落としているのだが、多くの神社の主神は祟り神である。これは悪い神という意味ではなく、恨みを含んで亡くなった偉大な人をまつっているという意味である。出雲大社、諏訪神社、御霊神社、多数の天満宮がそうだし、多分宇佐神宮も香椎宮もそうである。曲がって本殿に向かう参道を持つ神社はそうであると考えて間違いない。一年間、本殿に閉じ込められていた神様を神輿に移し、その神輿で大いに暴れ狂っていただく。神輿が激しく暴れれば暴れるほど、次の一年が穏やかな年になるのである。

 そんな話は迷信だよ、馬鹿馬鹿しいと言いきるのは簡単である。私も一応はそう思う。だが、コロナのせいで日本中の神社の祭りが中止あるいは縮小され、神輿による熱狂が日本から消えた。お寺であっても、3月の彼岸供養蔡、4月の灌仏会が中止、盆になるとお寺の対応も変わりオンラインでの供養となったところがかなり存在した。カトリックの人達のミサ、プロテスタントの人達の礼拝ともに、中止となっているのではないだろうか。イスラム教のメッカ大巡礼も規模の大幅縮小が話題に上っていた。コロナウイルス感染症は、人と神々(一神教の人達からは怒られるかもしれないが)との交流の場を無残にも破壊し続けているのである。この病気が単なる感染症では亡く、社会的感染症だと書いたのは、そういう意味である。政府はこの病気を、宗教、文化、慣習、教育制度などを含む社会システムを根底から棄損してしまう、精神に感染する病気として対処しないと、取り返しの付かない事態を招くと考えている。

カテゴリー: 未分類 | 祭りの終焉 はコメントを受け付けていません

体系的理解に向けて

9/17

 子供とは何故、どうしてを連発する生き物である。これに正しく答える続けるのは膨大な知識と忍耐が必要であると共に、どこかで話を打ち切らなければならない。数回続けて答えているうちに、答えられない領域に入ってしまうからである。夏休み子供科学電話相談だったかな、あれは現在の科学で答えることのできない質問をどうはぐらかすかという見本みたいな番組である。あれでは司会者が可哀想だと思う。いや、司会者も同罪か。

 そんな話ではない。空いた時間に白川静氏の書いた「字統」を読みなおしている。漢字をどう見れば体系的に説明できるかという体系を求める視座からの研究の成果である。白川氏によれば三千三百年前程前の中国において、一度に四千数百字の文字が生まれ、これが漢字の起源であるという。その内の二千五百字は現代でも読めるという。こうした漢字発生の歴史を白川氏がどう考えたかが問題である。白川氏は一度に四千数百字の文字が生まれたと言うことは、それ以前に文字化される直前にあった記号や図象の蓄積がなされていたに違いなく、この時点でそれらを組み合わせる創字体系が出現したと考えたのである。つまり一度に四千数百字の文字が突然出現するとは考えられず、この出現を説明するには、文字のパーツが揃った時点でそれらを組み合わせる体系的方法が考案されたと考えざるを得ない。そうであれば、漢字は考案された体系の中で相互に関連性を持って成立しているはずであり、その関連性を明らかにすることが文字学であるという。研究成果をまとめた「字統」という書籍は漢字の系統を述べた本である。

 字統においては親と新と薪を一つの系統に属する漢字として説明する。まあ、原本を見てください。木の上に立って見ているのが親という字の源ではないのである。漢字を体系的に系統づけて説明する、この考え方が私の研究に与えた影響はとても大きい。同じく、梅原猛氏による、古代日本の歴史解釈、「梅原日本学」とまで称されるようになったその中で「怨霊史観」が大きな意味を持つのだが、この「怨霊史観」が、古代に起こった多くの事件を解明するための体系的方法として使われているのである。梅原氏にも大きな影響を受けた。このお二人の碩学が他界されたのは返す返すも残念なのだが、年齢を考えれば仕方あるまい。

 ではどのような影響を受けたのか。自然界には膨大な数の天然物が存在する。勿論それらが、ある程度体系的な分類をされていることは間違いない。テルペノイド、フラボノイド、スチルベノイド、核酸、多糖、脂質、タンパク質、アミノ酸、フェニルプロパノイド、アルカロイド、・・・と、一連の代謝系に含まれる化合物として生合成的観点から分類されているわけである。このことについては、さほどの異論は持っていない。ではどこが不満であるかと言えば、全ての系に対して、何故その系は存在するのかという本質的な問いかけが全くないのである。

 我々の目の前に膨大な数の代謝物がある。大量に存在するものがあればごく少量しか存在しないものもある。長時間存在し続けるものがあれば、ごく短時間しか存在しないものもある。そうした物質群の存在意義に対して、現代科学(化学)はその物質の持つ性質ーそれもいわゆる生理活性ーを以て事後的に説明してきた。この説明においては、ある物質が作られる理由を作られた後で獲得された生理活性から説明するという原理的矛盾が存在する。さらに,ある物質が目立った生理活性を持たない場合、その物質に合理的な存在意義を付与することはできない。つまり、膨大な数の代謝物のほぼ全てが、存在する位置についての説明は生合成系という体系によってされるにしても、それらの代謝物の存在意義並びにその代謝物を含む生合成系そのものが何故存在するのかという懐疑は存在しないのである。

 白川氏は、漢字の源となる記号や図象の蓄積から4千字を超える漢字を生み出した創字体系を洞察して「字統」を書いた。梅原氏は、日本の歴史における個々の事件の連なりの源に、古来の怨霊思想が重要な役割を果たしてきたと考え、怨霊史観という歴史を見る視座を構築した。全く同じ事である。多数の分かっている事実があるときに、これを体系的に解釈するための補助線をどう引くか、視座をどう創り出すかという問題である。私の前にも、無数の代謝物があった。これらの代謝物に対し、今までの学説に較べてより合理的かつ普遍的な註疏ができる視座を捜すことが、三十歳を過ぎてからの私の課題だった。今、ようやくその全貌がみえてきたように感じている。

 だったら早くそれを書けよと云われそうだが、頭で分かっていても体系的に書き出すのはなかなか難しい。自分で分かることと、人に分かって貰うことの間には、凄まじい隔絶がある。四十年考えてきたことを書くのだから二十年ほどかかりそうな気がするが、それではちょっと長すぎる。反省して少しだけ加速することにする。この思索の一端は、「花色についての試論」「植物はなぜモルヒネを作るのか」の章に書いている。奇を衒って常識に反抗しているのではなく、そういう問題意識の基で書かれたものとして読み直して欲しい。公開し損ねていた『花色についての試論5」の公開にあわせた、ちょっとした註釈である。

カテゴリー: 歴史生物学 | 体系的理解に向けて はコメントを受け付けていません

電柵設置完了

9/14

 雨は降っていたが、設置の延期はここまでの作業が無駄にする可能性が高い。雨の中で水路に足を突っ込みながら電気柵を設置した。動いていると暑くて汗が出るのだが、少し止まると雨もあって肌寒く感じる。2時間ほどかかって設置は終わった。さて、動かそうと思ったら電池が去年のままである。台風10号の大騒ぎが原因で、ホームセンターの単一乾電池は売り切れ状態が続いていた。早くから用意をしておけば良いものをと思わなくもないが、人間そんなものだと諦めている。中には、綿密に計画を立て着実に実行する人がいることは間違いないが、そんな緻密さは私にはない。

 都会の人は電気柵なんて使ったことがないだろう。私だって還暦を過ぎるまで触ったこともなかった。電気量は小さいとはいえ、一万ボルト近い高電圧をかけるのでそれなりの注意は必要である。通電して触ってみたことがあるが、結構ショックは大きい。目覚まし以上であることは間違いない。とにかく、近所の店で乾電池を購入しスイッチを入れて設置完了である。本来であれば電柵の通電と何かの匂いを連動させ、一日二日は匂いだけでイノシシ除けができれば良いなと思っているのだが。

 上の部分を書いた後、栗拾いに行ってきた。20本余りの栗の木だが今が最盛期、3時間ほどで軽トラの荷台が一杯になって。帰ってきてイガをはずそうと思うのだが、疲れてからだがいうことを聞かない。全部自分でやるのはきついと思ったので、近所に住む従兄弟にコンテナ一杯イガ付きでやってきた。でもまだ、嫌になるくらい軽トラに乗っている。明日は頑張ろう。

 近頃、後どれくらいすれば以前の生活に戻れるのかと尋ねられることが多い。いくぶん以上に気の毒で答えにくいのだが、去年までの生活には戻れないと考えている。今日、コロナウイルス感染症をマーズやサーズなどが含まれる2類からインフルエンザ並の5類に変更したというニュースがあった。一般のクリニックで検査も治療もOK ホテル隔離なしとなったのだが、どう判断しよう。今までが煽りすぎであったことは間違いないと思う。コロナ死の認定に関して,余りにも恣意的な判断がまかり通っていた。特にアメリカで。では、インフルエンザ程度と軽視して、さあ経済活動をとする政府の判断にも説得力はない。余りにも拙速に導入を決めたワクチンをどう説明するのだろう。さらにこのウイルスがRNAウイルスであるために突然強毒化する可能性は捨てきれない。もちろん、突然弱毒化する可能性もある。

 私が気にしているのは後遺症に関する情報である。かなり高い頻度でかつ無症状感染であっても、新型コロナウイルスにかかった患者に、川崎病類似症やエコノミークラス症候群、脳梗塞や心筋梗塞の症状がのこり、QOLの低下がみられるという報告が多数あるからである。これらの報告が真実であるかどうかも分からない。ただ、この後遺症を何とか抑えないと、安心した生活には戻れないと思う。心肺機能の低下はスポーツ選手にとっては致命的な話となるので、オリンピックなおのこと遠のくだろう。

 外食する風習が消え、旅行して宴会を楽しむ風習もカラオケも消えた。今のままでは部活も消えるかもしれない。デパートで良い服と装飾品を買うような分化も風前の灯火である。人は人間と書くように人の間で生きてきた生き物である。それが密を避けよ、ソーシャルディスタンスを保て、マスクをせよ、手を洗え、外出は控えよという風潮の中で,どうなるのか。人間ではなく人外になってしまう。

日本航空 -78.1% (4~6月期)

全日空 -75.7% (4~6月期)

JR東海 -72.7% (4~6月期)

JR東日本 -55.2% (4~6月期)

JR西日本 -55.3% (4~6月期)

トヨタ -40.4% (4~6月期)

日産 -50.5% (4~6月期)

ホンダ -46.9% (4~6月期)

三越伊勢丹  -23.1%(8月1日~16日)

大丸松坂屋  -33%(8月1日~13日)

高島屋    -18.7%(8月1日~13日)

 上の売り上げ減少をみて、これらの企業群がこのまま生き延びていけると考える楽観論者はいないだろう。コロナウイルス感染症は人の病気ではなく人間社会の病気としてみなければならない。今年の3月頃、ここまでの状況についてはある程度予想通りだった。だが、今後は分からない。日本だけではなく他の国と連動して何が起こるか、しばらく頭を冷やして考えるしかない。とはいうものの、情報収集¥能力も情報処理能力も記憶力も段々低下していることは間違いない。何しろ、あれ、それ、これ、どこ?だけでで会話をしている。誰だったかな、道徳経済という言葉を使っていたが、そんな理想的な経済が実現するのだろうか。昔書いたが、温和なローカリズムを願っている。

カテゴリー: 未分類 | 電柵設置完了 はコメントを受け付けていません