殺戮現場を目撃

 先日、長閑な話を書いた。次の文章である。

9時過ぎ頃から蝶が飛び始めるのだが、思いがけなくセンダングサでの吸蜜が頻繁に起こっていることを知った。畑の入り口にセンダングサの群落がある。切っても切っても新枝が出てくる植物で、季節が進むと衣服に種子がくっついて面倒なことになるため、除草剤でも撒こうかと思っていた。ところが、この草の花にヒョウモン蝶が集まって吸蜜している。ヒョウモン蝶の仲間は、よく似た斑紋を持つ種が多い上に、雌雄で全く違う斑紋を持つ種もいるため、いつも通りこの蝶が何ヒョウモンであるかは分からない。そしてヒョウモンだけではなく秋型で少し小ぶりのナミアゲハやモンシロチョウまで吸蜜している。

 上で書いたことに間違いはない。このセンダングサにはチョウだけではなくミツバチもたくさん来ている。何だか、秋の澄み切った空と日射しの中で、蜜を求める昆虫たちの団欒の場のような印象で見ていたのである。ところが世の中、そんなに甘いものではなかった。スズメバチがこの花の周りをゆっくりと飛び回っていた。大きさからみてキイロスズメバチだと思うのだが、このスズメバチ、花蜜を求めてきたのではなく吸蜜しているミツバチを狩りに来ていたのである。ホバリング気味に飛んでいたキイロスズメバチが急降下すると同時にミツバチを捕獲し、素早く少し離れた木の枝に止まり肉団子にしてどこかへ運んでいた。センダングサの群落は、長閑な吸蜜の場ではなく、実に凄惨な殺戮の場であったということだ。

 昔の話だが、オオスズメバチがミドリヒョウモン(多分)を空中で捕獲する場面を見たことがある。百日草の花の上に着陸したオオスズメバチは、すぐに羽を切り落としチョウの身体をかみ砕きながらかなり大きな肉団子にして飛び去っていった。子供の餌にするとはいえ残酷な奴だと思いながらも、そういう生態学的位置にいるのだなと考えていた。彼等の行動に善し悪しはないのである。昆虫の中で、ある程度以上の空を飛ぶ昆虫は、エネルギー消費が大きいため、草食ではなくカロリーの高い蜜やより小さな昆虫を餌にするものが多いようだ。食べる虫が小さいが故に、さほど残酷であるとは感じないが、トンボもまた凄まじい生き物である。

 

カテゴリー: 雑念雑話 | 殺戮現場を目撃 はコメントを受け付けていません

そろそろ本題に戻りたいのだが

 なかなか疲れが抜けない。植えたばかりの大根が芽を出し、本葉が展開し始めたばかりなのに、もうこれを筋だけにするほど食べる虫がいる。この筋だけになった葉っぱを食べれば、食物繊維の塊だ。もちろん根際で切ってしまうネキリムシもいる。放っておけば全滅に近い被害になることは間違いない。植え付ける前にダイアジノン製剤でもすき込んでおけばネキリムシの被害は免れたと思うが、有機リン剤であるダイアジノンを使う気にはならなかった。何とかせざるを得なかったので仕方なくすごく古いパダン水溶剤という農薬を使った。(パダン水溶剤の成分であるカルタップの歴史が長いのであって、パダン水溶剤は自体は古くない)さらに、古いとは買ってから古くなったという意味ではない。つまり、昔から使われているという意味である。要するにダイコンには適用のある薬剤が色々あって、何を使うかは馴染みと好みの問題であり、一旦何かを使った場合、時には抵抗性が発達しないように作用メカニズムの違う薬剤を選択すると云うに過ぎない。

 昔々、阿蘇の昇仙峡でミヤマキリシマの花を食べるキシタエダシャクが大発生したのだが、その時の調査に同行したことがある。その時のミヤマキリシマは本当にボロボロだった。エダシャクの生育密度調査をやった後、試験区を設定していろいろな農薬を散布し、その効果を調べたのである。一週間後に再度訪れて、どの農薬が効いたのかを調べたのだが、前述のパダンが最も効いていたという記憶がある。実はこの時までパダンについては何も知らなかった。単に農薬という括りの中で知っていたに過ぎない。調査が終わった後、パダンについて少し調べたのだが、思いがけなく面白い化合物だった。

 魚釣りで餌として使われるイソメという生物がいる。もちろん、イソメにもいろいろな種類があるのだが、通常アオイソメと言われる釣り用の餌として使われる生き物はネライストキシンと呼ばれるちょっと変わった毒を持つ。 この毒の性質について1960年に水産増殖という学術誌に報告が出ているので少しだけ引用する。

1) 恒温動物に対する麻痺毒として知られていたイソメ毒は, 魚貝類に経口的に与えた場合は無害であるが、飼育水中に加えると飼育動物に強い麻痺作用が起こる。
2) 飼育水中に加えたイソメ毒の毒性は, pHの値に大きく支配され, アルカリ域では毒性を示すが、酸性域では殆んど無毒となる。
3) イソメ毒はイソメの体表部組織中のみに含まれ、 他の部分には存在しない。
4) イソメ毒はイソメの死後速かに体表にしみ出るが、 生時に分泌されるようなことはない。
5) ゴカイ、 イトメ、 クロイトメなど他の多毛類中にはイソメ毒のような毒は検出されない。
6) イソメ毒とフグ毒とを比較すると、 前者は恒温動物に対しても、飼育水に加えた場合は魚貝類などの変温動物に対しても 麻痺作用を示すが、後者は相当量を飼育水中に加えても魚貝類に対しては麻痺作用を示さない。

 海産生物の毒という観点からフグ毒との比較がしてあるようだが、このイソメ毒(ネライストキシン)を殺虫剤へと発展させたのがパダンをはじめとする一群の殺虫剤である。下の図は、「カルタップ、チオシクラム 及びベンスルタップ – 食品安全委員会」の報告書から切り取ったもので、原報のアドレスは下に示しておく。一番右がイソメ毒(ネライストキシン)で、これをリードとして開発されたのが左の3化合物である。パダンは一番左のカルタップを製剤化したものである。昆虫によって取り込まれたカルタップは、昆虫体内で加水分解を受けた後、元の化合物であるネラストキシンに変換されて、ニコチン性アセチルコリンエステラーゼを阻害することで殺虫性を示す事が知られている。

https://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/iken-kekka/kekka.data/pc2_no_nereistoxingroup_310410.pdf

 あれこれ書いていたら、何を書きたいのかが分からなくなってきた。そうだ、このキシタエダシャクに対して良く効いたもう一つのものがあった。調査をしていたときに、数匹の幼虫が枝からぶら下がって死んでいたのである。この幼虫を回収して水の中で潰し、その水を散布した試験区においても、キシタエダシャクはほぼ完全に死亡していたのである。いわゆる微生物農薬である。おぼろげな記憶だが、死んだエダシャクから多核体ウイルスが分離されたと記憶している。あのウイルスはどうなったのだろう。そろそろ本題にと思いながらも、あれこれ書き散らしているのだが、この時はT先生やO博士にいろいろと教えていただいた。こうした経験を通して、私なりの自然界の捉え方ができたのだろう。感謝します。

カテゴリー: 雑念雑話 | タグ: , , , , , , , | そろそろ本題に戻りたいのだが はコメントを受け付けていません

稲刈り終了

 稲刈りが終わった。何だか一年が終わったような、人生も終わったような気がする。今時の稲刈り、自ら鎌を持つことはなく全てを営農組合に任せているとはいえ、籾摺りまで終わって玄米が家にやって来ると、一区切り付いたなと感じてしまう。私にも農耕民族の血が流れているのかもしれない。後は畑に残っているサツマイモとサトイモを掘り、少し残っているトウガラシを収獲すれば春作は終了となるが、その頃にはダイコン菜と丸葉山東菜、そしてコールラビが取り頃になっているだろう。百姓には暇がない。この暇のなさは、過去を振り返って反省を繰り返すような日々の送り方を許さないようだ。

 今日は朝から、博多まで恒例の病院通いである。ラッシュの終わりの方に引っかかって、都市高速の上で30分以上ノロノロ運転を強いられた。それ故にイライラしたとは感じていないが血圧が 150mm Hg 近くあったのには驚いた。私は低血圧で、50歳ころまで 100 mmHg を超えることはなかったのである。年をとると血圧が上がる、当たり前のことが起こっているのかもしれない。日本高血圧学会は 1301mmHg 以上を高血圧と決め、降圧剤を与えるのを標準的な治療法としているらしい。とすれば私は、立派な高血圧患者として分類されるに違いない。薬を出そうかと言われたが、いやいやこの程度ならまだ大丈夫でしょう。血圧が下がり脳の血流量が減ると、軽いボケが強度のボケになるかもしれないので、もうちょっと待ちます。あと少しボケるとボケたかどうかの判断も付かなくなりますから、その時にお願いします。そう言って帰ってきた。

 帰った後、ライスセンターへ行き、昨日刈り取った分の玄米を受け取った。30Kg入りの袋で35袋、1トンを超える。米の保管庫に詰め込み、入りきれない分は玄関と座敷においた。床が抜けたら高く付きそうだが、置き場がないのだから仕方ない。例年であれば保管庫に入りきれない分は売りに行くのだが、来年は食糧の供給が逼迫しそうな予感がしている。いつも買ってくれる人達への供給が支障なくできるようにと考え、在庫量を増やした。何もなければ、古米として売りに行けば良い。ほんの少し安くなるだけである。それにしても、30Kg入りの袋は重い。パワースーツの価格が手の届く範囲になってきた。ガンダムのような格好で米袋を運ぶ日が来るかもしれない。

 昔はピアノの音が好きではなかった。理由は判らない。何かトラウマのような記憶があったのかもしれないが、そうした記憶があったという記憶はない。多分だが、小難しいクラッシックのピアノ曲を、これは素晴らしい音楽だという能書き付きで聞かされたのが原因ではないかと考えている。私の世代はまだ戦後の混乱期を引きずっている。ピアノなんて、高校の同級生400人のなかでほんの数人しか弾けなかった。すべて医者の子供であったと記憶している。ピアノの音の魅力が分かるようになったのはかなり年を食ってからである。性格が行き当たりばったりだから、端正なクラシックではなくブルースやジャズで使われるピアノでその面白さに気付いた。

https://www.youtube.com/watch?v=qHXwB29VjVo     https://www.youtube.com/watch?v=LvWVX5nJ9RY 

 近頃はもう少しイージーなジャズを聴くことが多い。こんな文を書きながらBGMとして聞くにはその方が都合が良い。音楽30%、物書き70%程度の割合で頭を使っている。演歌が悪いというわけではないが、音と歌詞があまりにも濃厚すぎてBGMには好ましくない。

https://www.youtube.com/watch?v=WabwoiLH-Bc    https://www.youtube.com/watch?v=28DUUt_cw_E

もう少し音楽の割合を増やしてリラックスする場合、この人の曲を流している事が多い。

https://www.youtube.com/watch?v=N0bXQ6DuIBE    https://www.youtube.com/watch?v=V38OrWI1t6U

 何でこんなことを書くか?稲刈りが終わり、何となく気が緩んでいるということで、夕方からずっと音楽三昧である。こんな日があっても良いだろう。

カテゴリー: 未分類 | 稲刈り終了 はコメントを受け付けていません

ちょっとした妄想です 2

 グリホサートは芳香族アミノ酸の生合成を阻害して雑草だけではなく作物を無差別かつ強烈に枯らす。非農耕地で使うのであれば最高の除草剤である。現在売られているグリホサートを主成分とする除草剤には幾つかの種類がある。イソプロピルアミン塩であるかアンモニウム塩であるかカリウム塩であるかという違いとともに、用途の違いーすなわち農耕地用であるのか非農耕地用であるのかの違いである。農薬としての登録が取れている農耕地用のものは高価であるが、非農耕地用のものは値崩れが起こり安価で流通している。我々農家は、農耕地で使うこともあるため、農薬としての登録が取れている結構高い農耕地用のものを使わざるを得ない。

 それはそうとして、実に効果の高いこの除草剤をより効果的に使うために、モンサントの研究者達はグリホサートに選択性を持たせるのではなく作物側にグリホサート耐性を持たせようと考えたのである。この頃までに、分子生物学が発展し、植物への遺伝子の導入が可能になっていたのである。繰り返すが、グリホサートはシキミ酸経路中の 5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸合成酵素(EPSPS)を標的酵素として特異的に結合し、その活性を阻害する。そこでグリホサートの影響を受けないEPSPSの探索が行われ、細菌であるアグロバクテリウム・ツメファシエンス (Agrobacterium tumefaciens)CP4株がグリホサートで阻害されないEPSPSを持つことが見いだされた。このバクテリアのEPSPS遺伝子を大豆に導入してグリホサート耐性を持たせることに成功したのである。一旦成功すれば、類似の手法でいろいろな耐性機構をもつ作物が作出されている。それにしても耐性遺伝資源である Agrobacterium tumefaciensが根頭癌腫病菌などと云われるといくぶん引いてしまいそうだ。

 こうしてグリホサート作成されたグリホサート耐性大豆の生えた畑にグリホサートをまくと、雑草は枯れてしまい、耐性を持つ大豆は影響を受けずに生育する。一見すると実に理想的な畑を実現できるのである。人間を含む動物や昆虫は、もともと芳香族アミノ酸は食物から摂取するため、グリホサートには影響されず、グリホサートの毒性は発現しない。また、グリホサートは土壌中で微生物によって水と炭酸ガスに分解・不活性化されるため、残留性も低い。従って、除草剤耐性大豆を栽培した畑では、除草剤の散布回数を減らせるだけでなく、土壌の浸食を抑え、動物や昆虫に対する直接的な影響もないというストーリーが成立する。されど、そんな都合の良い話がそのまま実現することはなく、種々の問題が起こっているのが現実である。例えば、

https://www.environmental-neuroscience.info/pesticides/herbicides/entry47.html   

もちろん、問題はないとする報告もある。

http://pssj2.jp/2006/gakkaisi/tec_info/glyphosa.pdf     https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000168500.pdf

 その辺りは、最早かなり政治的な話になっているので、真実がどの辺りにあるのかは部外者では判断が難しい。とにかく、抵抗性作物と対応する除草剤をセット販売できるというのは企業にとって魅力だろう。それはそうとしてちょっと気になるのはこうした抵抗性作物に特許が成立しているという事実である。新しい発想と技術で作られたものであるから、特許が成立して当然だと考える人が大部分であると考える。まあ確かに、特許とはそういうものである。

 さて、いま流行中のコロナウイルス感染症、ワクチンの開発が拙速に行なわれているのだが、この中に従来のワクチンと違うメカニズムを持つワクチンが存在する。もう、DNAワクチンやウイルスベクターワクチンなどであるが、すでに幾つかが治験に入っている。少し説明する、例えばアストラジェネカ社が開発中のアデノウイルスベクターワクチンについてだが、まず新型コロナウイルス表面にある突起(スパイク)のタンパク質をコードする遺伝子を採取する。次にチンパンジーが罹る風邪のウイルス(アデノウイルス)の遺伝子を採取して、人の体内では増殖しないようにウイルスの増殖に必要なE1領域を除去して無害化する。先に採取しておいた新型コロナウイルスのスパイクタンパク質をコードする遺伝子を、このアデノウイルスの遺伝子に組み込むことで、ワクチンができあがるわけだ。

 このワクチンを注射すると、新型コロナウイルスの遺伝子を持つアデノウイルスは人の細胞に侵入して、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を作らせるのである。この新型コロナウイルスのスパイクタンパク質は人にとって異物であるため、これを抗原とする抗体が作られる事になる。この抗体が、新型コロナウイルスに感染したときウイルス粒子に結合することで感染を防ぐことになる。完全に正確ではないが、そういう形で働くと考えて良い。つまり、我々の身体が新型コロナスパイクタンパク質の生産を始めることになるわけだ。

 アデノウイルスはレトロウイルスではないため、人の遺伝子に新型コロナウイルスのスパイクタンパク質をコードする遺伝子が組み込まれる可能性はないとされている。また、アストラジェネカ社は「新型コロナウイルスの遺伝子を持つアデノウイルスが生殖細胞に侵入する懸念はないと考えている」とコメントしている。この辺りの危険性、言い換えれば安全性については、慎重に治験を繰り返すしかないだろう。ウイルスが生物であるかどうかの議論は別にして、何となくジュラシックパークのジョン・ハモンドとイアン・マルコムの台詞を聞いているような気がする。「ジュラシック・パークへようこそ」、「金に糸目はつけない」by ジョン・ハモンド、「生命に不可能はない」vs「科学者たちは、何ができるかに夢中になって、それをするべきかどうかは考えない」by イアン・マルコム

 以上の話は妄想ではない。以下が妄想である。グリホサート耐性の植物はそれを作った会社のものである。では、同じく遺伝子操作を用いて新型コロナ耐性を付与された人間は、ワクチン会社のものだろうか。レトロウイルスと同時感染して、ゲノム上に新型コロナスパイクタンパク質遺伝子を持ってしまった人の立ち位置は、ラウンドアップレディ大豆や菜種などとほぼ同じように思えるのだが。いやいや馬鹿馬鹿しい妄想でした。

 

 

 

カテゴリー: 歴史生物学 | タグ: , , , , , , , , , , , , | ちょっとした妄想です 2 はコメントを受け付けていません

足が痛い

 頭痛とか歯痛とか胃痛とかいう言葉はあるのに、足痛とか手痛とかいう言葉はない。前者は痛い場所の範囲が狭いのでそうした言葉が成立するが、後者はそういうわけには行かないのだろうか。でも腹痛は少々範囲が広そうだ。ああ、また始まったと無視してもらって良い。ボケ防止の一環で、何にでも興味を持つことを心がけているだけである。と云うことで、足が痛い。理由は判っているし、痛みの発生が思ったより早かったので気分は良い。

 昨日、荒起していたジャンボニンニクの畑にペレット堆肥をまき、化成肥料も少し入れた。トラクターで再度耕運した後、管理機でもう一度耕し畝立て機で畝を作った。トラクターの使用技術が高ければ、こんなに色々としなくて済むのだろうが、腕が悪いから仕方ない。とにかく畑が凸凹になるのである。最後はトンボを持ち出して人力で均平化する。これがきつい。作った畝の上に植え溝を切り、ニンニクの種球を植え付けていく。例えば200本植えるとすれば、この時200回しゃがむことになる。200回のスクワットである。老朽化した足の筋肉が痛くなるのは当然のことである。昨日は200個以上植えたと思う。

 この労働はあと数日続くだろう。と昨夜書いていたのだが、予定は変わるものである。田んぼの稲に坪枯れが起こり始めた。トビイロウンカとヒメトビウンカによる被害に対する警報が出されているのだが、私の田んぼにもついに侵入していたようだ。坪枯れが起こるとくず米が多くなり収量のみならず味も落ちると聞く。と云うわけで、明日と明後日で全部の稲を刈ることにした。営農組合にお願いしているので取り立ててすることはないが、朝早くイノシシ除けの電柵を片付けなければならない。もう寝よう。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , | 足が痛い はコメントを受け付けていません