ペントースリン酸経路への異論・・・3

 まあここまで来たのだから、ダメならダメで良い、一通り菌類(Fungi)、バクテリア、そして古細菌まで眺めて見よう。いままで解糖系やTCA回路に対する問題提起をして、それらの存在意義についての常識が違うのではないかとする仮説が、本人としては成立したと思ってはいるが、毎回思惑通りの結果が得られるものではないと半分諦めの境地で菌類のペントースリン酸経路を調べ始めた。予想通りといってはなんだが、菌類の持つペントースリン酸経路は、素反応1を欠き素反応2と3でNADPH2生合成を行う植物型のものであった。つまり、菌類に於いてもペントースリン酸経路はNADPH2生合成と不可分の関係にあった。いくつか馴染みのある酵母やカビの経路図を示そう。

Saccharomyces cerevisiae (budding yeast:出芽酵母) 
いわゆる清酒酵母のペントースリン酸経路
 Pentose phosphate pathway – Candida albicans のペントースリン酸経路
Neurospora crassa いわゆるアカパンカビのペントースリン酸経路
Penicillium rubens (抗生物質であるペニシリンを生産することが
知られていた最初の種)

 これ以上羅列しても仕方がない。Pyricularia oryzaeFusarium graminearum(ムギ類赤かび病菌)、Aspergillus niger 、Penicillium rubensSchizosaccharomyces pombe (fission yeast)、Trametes versicolor(カワラタケ)などなど、ほぼ全ての菌が植物タイプのペントースリン酸経路を持っていた。ただ一寸気になったのは、我々にとって身近な Aspergillus oryzae : (コウジカビ)が素経路1だけでなく2の両者を欠失しており、ペントースリン酸経路でのNADPH2生合成を行っていない。

 Pentose phosphate pathway – Aspergillus oryzae の持つペントースリン酸経路

 生体内には、ペントースリン酸経路以外にもNADPH2を生合成する経路はいくつも存在する。コウジカビがペントースリン酸経路でのNADPH2生合成を行っていないからと云って、そんな極々稀な例を基に論を起こすほど常識を失っているつもりはない。とにかく何か変だなという記憶を残しておくことにして、次の生物界である原生生物界に行きたいのだが、その前に少しだけ生物の分類群を整理しておく。動物と植物に関しては、まあ一般的理解と大きな開きはないとして、菌類と原生生物類と細菌類の違いについて充分に理解されているとは言い難い。そもそも分類そのものが未だ確定しているとも言い難い。私が参照しているKEGG のサイトも、分類に関しては余り気にしていないようだ。とはいえ、進化の起こった順というよりカール・ウーズの3−ドメイン説を幾分加味するとすれば、プロチスタの次に古細菌をおき、次に古細菌、最後に真正細菌を置いたほうが良さそうに感じるが、ここで問題にすることもないだろう。それよりも、ペントースリン酸経路を構成する系として描かれているにもかかわらず、素反応4と5を経由してNADPH2生合成を行っている生物がまだ出現していないことが少々気掛かりである。

 さてそこで、原生生物(プロチスタ)と呼ばれる生物群の持つペントースリン酸経路に入るのだが、この群に含まれる生物はなかなか難しい。プロチスタ (Ernst Haeckel 1866)、当初は真核/原核にかかわらず、何となく分類し難い単細胞生物を置いておく場所であったようだ。現在ではかなり整理が行われ、単細胞の状態で生活をする 真核生物を示す集合として用いられているが、含まれる生物は古典的な「原生動物」の他に、 珪藻など単細胞の藻類や、単細胞の生活環をもつ菌類なども含まれ、大きな多様性を秘めている分類群である。

 という事で、データの整理をしていたのだが、作っている田んぼにイノシシが侵入し畔を掘り起こしてしまった。先日の大雨で川から越水してした水で、かなり軟弱になっていたのも原因のようだ。そのままにしておくと穂ばらみ期に稲を食害されるだけでなく米に獣臭が付いて食べられなくなると云う。一昨日から弱った体にむち打って周囲の草刈りをし電柵の設置を始めた。明日には終わると思うが、それは体力次第である。取り合えず、ここまでをアップしておくことにする。次回は早いうちに公開できる予定である。

カテゴリー: ペントースリン酸経路への異論 パーマリンク