夏鳥と呼ばれる渡り鳥の声が、一気に増えてきた。早朝からというより一日中不如帰が鳴いている。夏鳥だけでなくカワラヒワ、キビタキ、ホオジロ、四十雀、ヒヨドリ、トビ、キジもいるしコジュケイもいる。スズメの声も艶めいてきた。畑の上で、ヒバリが鳴いている。ウグイスは依然として鳴き続けているし、コムクドリも騒々しい鳴き声を聴かせる。サンショウクイもいそうだ。河原に行くとオオヨシキリが来ているようだ。今年まだ聞いていないのはセンダイムシクイ、ツツドリ、アオバヅク、サンコウチョウ、ミソサザイなどなど、彦山にでも行けばもっと色々聞けるのだが何だか行く気になれない。
昔は百種以上は楽に聞き分けていたように記憶しているが、今では百種類いくだろうか。それも典型的な囀りを聞いた場合で、地鳴きで聞き分けることができるのはその半分くらいだろう。姿が見えればもう少し可能だと思うが、野外でかつ老眼であるとすれば多くは望めない。社会で起こる事件を観ていると、双眼鏡を持ち歩くのも憚られる様な気がしている。
水辺の鳥であるサギの仲間は余り声が良くない。でも姿を見ることができるのである程度の識別はできる。これから田植えの季節になるのだが、田んぼの周辺では、コサギ、アマサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギを良く見る。夜間には空を飛ぶゴイサギの声をよく聴く。キセキレイとセグロセキレイは良く見る。マガモであるのに渡りをせずに住み着いている番いがいる。アヒルの原種であるからそんな事もあるのだろう。クイナとバンは声を聞くだけで、姿をみることはほとんどない。近くの原鶴温泉は観光鵜飼いで知られているが、昼間に野生の鵜が編隊を組んで飛んでいる姿を見ることがある。カワウだと思っていたら、あれはウミウであると教えられた。こんな内陸までウミウが来るのかと訝しくおもったのだが、筑後川沿いに久留米市までは分布しているらしい。それなら納得、でも養魚場にとっては天敵らしい。
今日は朝から桑の収穫、出荷は家族に任せてその後はジャンボニンニクの収穫をした。普通のニンニクであれば収穫で苦労することはないのだがジャンボニンニクの収穫はサトイモ掘りと同じくらい重労働である。夕方までかかった。掌が遅発性圧迫性アレルギーで痒くてたまらない。世の中は日曜だというのに、何でこんな時間まで働かなければならないなどと愚痴った罰である。元気で働けて良かったと感謝しなければならなかったようだ。