晩春

 当地の春はイヌフグリの空色から始まる。続いて臘梅の淡黄、梅の紅白、菜の花の黄蘗、桜の淡紅、桃の紅白が咲き分ける世界につづいて、純白の塩原とも見える梨の開花が続く。この間、柿の花の開花があるのだが、柿の花は地味な存在で普通の人は気付かないようだ。連休が明けた頃から山藤の若紫と山法師の白が目立つようになった。ヤマボウシの白は良い。近づいて見るよりも少し距離を置いて見たほうが風情を感じる。ただし、花びらに見える白いものは総苞片であって花弁ではない。改めて考えてみると、私は白い花、それも幾分緑色を帯びたものが好きなようだ。薔薇の品種で云えば花弁がゴテゴテしていない小振りな緑光あたりである。

 たわいのないことを書きつづっているブログなので余り役には立たないが、清少納言が紙の白さに拘っていた。枕草子における色々な事柄の描写のなかで、色に関する感受性が特に優れているように思う。そういうことはどうでも良い、いまは山法師の花が綺麗だと言いたいだけである。山法師は花水木に似ている。花弁と見まがう白い総苞片の先端が少し窪んだ形をしている。この木とその窪みについては、キリストに関する伝説らしきものがあるそうだが、信頼性のある話ではないので書かない。そういえば数日前から庭石菖の花も咲き始めた。因みに花水木も庭石菖も北米原産である。さらにつけ加えれば、花水木は1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカ合衆国ワシントンD.C.へ桜を贈った返礼として3年後にワシントン市から東京市に寄贈されたものだそうだ。

 桑を育てている。実取りの桑である。近所に育てている人は全くいない。こうした作物には適用を持つ農薬はほとんど存在しない。だが、それを食害する害虫や病害菌(我がままな定義だな)は存在する。ややこしい話になるが、蚕の餌としての桑には散布して良い農薬がある。この農薬を桑の葉茶を採る為の桑に使っている人がいるらしいが、気持ちは分かる。実採りの桑に対してはロブラールという農薬が1シーズンに2回だけ使える。菌核病に効く薬なのだが、今年は散布するタイミングを間違えたらしい。実った果実の半分くらいが菌核病にかかり、商品にならない。もう一つ、オレートという農薬が使えるのだが、これはただの石鹸水である。高級石鹸であるオレイン酸石鹸の水溶液を農薬として登録した商品であり、アブラムシに牛乳をまくのと同じく、虫の気門を封じて窒息死させる。

 いまクワキジラミと云うアブラムシのような小さな虫が発生している。上記のオレートが効くことになっているのだが、1寸の虫にも五分の魂、彼らは桑の葉を巻き込んでその中に隠れているのでオレートをまいても薬液がかからない。生態的防御手段というべきか、塹壕にもぐって敵弾から避けている兵士と同じである。仕方なく、巻いた葉っぱの1枚1枚にスプレーでオレート溶液を吹き込んで行くのだが、とても間に合わない。それだけではない、周辺の梨や柿畑にいたカメムシが、薬剤散布に追われてうちの畑に逃げ込んでくる。カメムシに対する薬は何も認められていない。今年はダメだ。畑の中に蚊取り線香でも吊るしたらなどと妄想するが、蚊取り線香にはアレスリン(ピレスロイド系農薬)が含まれている。ということで、ポジティブリスト制の下では全く動きが取れない。

 これはポジティブリスト制を否定しているのではなく、そこで決まっている数値が現実とそぐわないと云っているだけである。近年、世界的に農業に対する締めつけが厳しくなってきた。オランダの状況をみれば、先は暗い。地球温暖化の原因になると云うことで稲作を制限しようと云う議論がある、牛のげっぷにメタンが含まれるから牛の飼育を制限しようと云う話もある、ペットは気候変動の原因、肉食のペットは安楽死させて、温暖化にあまり影響しないカメや爬虫類にしようという提言もある、コオロギを食べろ、ゴミムシダマシを食べろ、ハエのウジを食べろと言っているグループの主張である。どうも人間としての尊厳を奪いに来ているようだ。

 好きな花について書いていたのに、後味の悪い終わり方になった。やはり最後は綺麗に終わりたい。シャガ、射干あるいは著莪と書く。アヤメ科の植物で、清楚な花をつける。やや湿り気味で半日陰に咲く。中国から渡来した日本に咲く射干は3倍体であるため種子ができない。川沿いの登山道の脇などに群生しており、疲れを癒やしてくれる植物である。ちょうど今頃が開花期に当たる。有毒植物と云われているが、使い方さえ間違えなければ民間薬としても使える。そういえば上で書いた庭石菖、これもアヤメ科の植物だった。後で写真を付けるかもしれない。

 とはいえ、地震が多いですね。水と数日分の食料、家具の固定、枕元に長靴程度の用意は必要かも。八丈島、かなり危なそう。

カテゴリー: 未分類, 雑念雑話 パーマリンク