政治的なことは嫌いだ嫌いだ嫌いだと書きながら、荒唐無稽なことを書き連ねている。少々以上に矛盾した行動であると自覚してはいる。この行動をどう理解すればいいのかと考え始めたら、ほの白い朝の空を見ることが多くなってきた。年寄りは朝が早いと聞くが、歳をとっていよいよ遅く寝るように、そして遅く起きるようになってきた気がする。朝の涼しい時間に働かない農民は、まともな作物を作ることはできない。確かにそうだ。春から植えていたタケノコイモ、本来ならサトイモより大きく育つ筈なのだが、現状ではサトイモの半分以下の状態である。理由は2つ、肥料不足、そして草の海に埋もれているからである。
何とか生き返らせようと、草を刈った。でも夏草の茎は堅く、古くなった刈り払い機の刃は上滑りするだけで切るべきではない芋の茎だけが切れてしまう。仕方なく、森林の下草刈り用の高価な刈り刃を買い、これをつけてイモ周りの草を刈った。草丈は60cmを超える。まだ完全に復活したわけではない腰に負担がかかるのだが、しないで済ますわけには行かない。3日かかった。昨日、肥料をまいた。その後、切り残した草を手作業で切り始めたのだが、10株も進まないうちに疲れてしまった、やはり体力も落ちているようだ。後数日はかかりそうだ。それにしても、肥料の値上がりが尋常ではない。昨年末から2.5倍くらいになっているようだ。さらに、リン酸肥料は入手すること事態が困難になり始めている。熔リンという肥料は6ヶ月待っても手に入らない。取り次ぎ店が諦めている。仕方なく、過リン酸石灰を何袋か買った。でもこの肥料、一寸ばかり溶脱が早い。
そこでタイトルの話だが、実はTCAサイクルの話が中途半端で終わっていることに気付いてしまった。本人はもう最後まで書いていた気がしていたのである。惚けかな?これは続きを書かなくてはと、今までの投稿を読み返してみた。結論というより本論をかいていないではないか。このブログ、閲覧者はほんの少数であるにもかかわらず、月に一万ページくらい読まれている。一旦、この頁に来られた方の半数以上が、30分以上の滞在時間を記録している。にもかかわらず、TCAサイクルが終わっていないじゃないかという指摘をされる方はいない。優しいな。ネタが切れ気味なのかなと、労ってくれているのかもしれない。陰謀論ばかり書きやがってと離れて行った人もいるだろう。そこが面白いと、お気に入りに追加された人もいるだろう。こればかりは読者の判断である。訪問数を気にして、私が読者グループの意向に阿ったら、棘の在る内容にはならない。
それでTCAサイクルについて続きを書こうとしたのだが、ここ数回書いたブログとTCAサイクルの意義を問うブログでは、思考様式を変えないといけないことに改めて気付いた。近頃書いたブログにおいて一つの事象を見る場合、誰が何を目的にしてこの事件を起こしたのかという枠組みで考える。要するにある事象がもたらした結果の影響を基礎として、その事象を起こした人の意図を推測する事が可能であるという前提に立っている。現代の社会においてこの考え方は当たり前であり、当然過ぎるものとして受容されている。車の燃費を上げたい場合、設計者がボディの曲面を空力学的に最適化した設計を行い、優れた燃費を持った新型車が発売されたとしよう。この場合、他社の技術者はその新型車をリバースエンジニアリングにより解析すれば、各部分の形の意義、その製造方法など、設計者が意図していたデザインについてほぼ間違いなく解析できる。理由は、設計者も解析者も同じロジックの上で考えているからである。そういう観点から見ると、最新の車や列車やジェット戦闘機が幾つかのよく似た形に収斂してくるのは合理的な結論となる。
ではこの考え方を生物に敷衍できるかといえばそうではない。トンボは4枚の羽を使って実に優美に飛ぶのだが、トンボが空を飛ぶことを意図して4枚の羽を設計し、創り出したわけではないだろう。(トンボといってもサナエトンボ科、ヤンマ科、トンボ科、イトトンボ科、モノサシトンボ科、カワトンボ科等々、多くの種類があり、その飛び方と飛翔能力には大きな差がある。上記の文は、サナエトンボ科、ヤンマ科、トンボ科をイメージして書いている)どうしたわけか、進化のなかで羽が生えてきた。この羽のような構造が出来てきたためこれを飛ぶために使ったら、空を飛んでいる他の昆虫を捕食するという新しい生き方が可能になったに違いない。トンボという生き物が、空を飛ぶ他の虫を食べることを意図して羽を作ったのではない。確かに、羽の獲得によって新たなニッチを獲得が可能になったとはいえ、新たなニッチの獲得が羽の創製の原因ではないのである。そこには、因果関係は存在しない。
さらに、3億年ほど前ー石炭紀の森には、現在のトンボとほぼ同じ大きさのトンボとともに、翼開長が70cm に及ぶ巨大なオオトンボ類などが生育していた。但し、これらのオオトンボ類は比較的単純な翅脈の構造から、現生のトンボ類に見られるようなホバリングの能力はなく、翅を時折はばたかせながらよたよたと滑空していたと考えられる。まあ、そういう古代種から華麗な飛翔能力を持つ現生種への進化が起こったのである。(https://bamboolab.yamasatoagr.com/wp/wp-admin/post.php?post=7648&action=edit) そこで問題となるのはまたもや同じ問題である。トンボが意図的に飛翔能力を向上させるように進化したのか、飛翔能力を向上させるような進化が起こってしまったため華麗に飛べるようになったのか。多分というより間違いなく後者が正しいに違いない。現生のトンボの羽を解析して、そういう羽を作ったトンボの意図として説明するのは無理である。
植物においても同じ論理が存在する。以前に述べたように、ケシという植物がモルヒネを生合成するのは、動物からの食害を免れるためではなく、常に窒素不足状態にある植物に存在する窒素サルベージシステムからのスピンオフした物質であり、動物からの食害を免れるなどという事後に起こった現象を基に作られた理由を考えるのは間違いである。
要するに、人の行うことと自然界で起こることでは、因果関係のあり方が違うのである。ここの切り替えが、なかなか上手くいかない場合があるので少々困っているわけだ。
数日前、梅雨末期の豪雨であった。気象庁はそう言えずに九州に線状降水帯が発生しますなどとNHKを通じてほざいていたようだが、どう考えてもまだ梅雨の最中であり、昨今の雨は梅雨末期の豪雨である。そんなことはどうでも良い。NHKがこの豪雨に対して「直ちに命を守る行動を」と連呼していたそうである。こちらでは被害が殆どなかったので有り難かったのだが、あの《素直》な竹中平蔵氏がパソナのCEOを辞めると言い出しました。NHKの助言を受け入れたようです。米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長も、バイデン大統領の1期目の任期満了前に退任するそうだ。イタリアのドラギ首相も21日午前、マッタレッラ大統領に辞意を伝えたという。スリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領は14日、辞表を提出したと聞く。日本維新の会の松井代表も、近く代表を辞任する意向を固めました。足が速いな。
何か裏で大きく動いているように感じている。まあ、竹中氏と松井氏は笹川良平氏の弟子であることは明らかで、竹中氏は統一教会が強く進めようとしている日韓トンネル推進絡みで、松井氏もやはり日本財団を通して統一教会との関係を探られるのが嫌だったのではないかと邪推している。ああまた、因果の糸にからめ捕られようとしている。邪推邪推、邪推です。頭を切り替えてTCA回路について考えよう。