アメリカの独立記念日

 年寄りだから昔の話ししかしない。30〜40年前だったかな、7月4日のアメリカ独立記念日にワシントンにいたことがある。なんとも日時に関しては記憶が曖昧でどうしようもないのだが、スミソニアン博物館に行って疲れた足を引きずりながら、夕方からの祝賀パレードを見たんだったかな。パレードのための規制をする騎馬警官だけでなく彼の乗った馬の大きかったこと、サラブレッドではなかったような記憶がある。

 ホワイトハウスの南側にあるオベリスクの後ろに上がる花火を見ながら、日本の花火の方がやはり繊細で情緒的だなと思ったりしていた。芝生に住むという土蛍を見たのも初めてだった。これは陸生の蛍でカタツムリ類を餌にして育つという。光の色は日本の蛍に類似しているのだが(少々青白さが強い)、光る時間が短い。暗闇の中でピカッピカッと光りながら、けっこう素早く飛び回る。これまた、繊細さと情緒に欠けるのである。川岸の草むらの上をゆらゆらと飛ぶ日本の蛍とは全く違う。善し悪しではない。風土の持つ湿度が原因かななどと思ったりもしたが、湿度の高いタイのホタルはアメリカのホタルに似ている。他の国のホタルはどうなんだろうなどというアホな考察は横に置くとして、日本人は蛍を右脳で見ているのかもしれないな。Fireflyという語感とホタル(蛍)という語感を比べるというのは無謀な試みだと思うが、蛍にどのような感傷を託すかということになると、大きな違いがありそうだ。「恋に焦がれて鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす」という都々逸は、なかなかアメリカの人には通じなかった。まあ我々は、「夏はホタルの光で、冬は雪明りで勉強する」くらい苦学せよと訓示を受けた世代である。当時の受験雑誌は旺文社の「螢雪時代」だったと書こうと思ったら、現在も継続して発刊されている。受験生の減少は発刊を続けて行く上で大きな問題だろうな。

 それはそうとして、ホワイトハウスの前の通りで行われる色々なパレードをぼんやり眺めていたのだが、このパレードの衣装や装飾もきらびやかではあったが、今ひとつしっくりと来るものではなかった。どうやら侘びと寂を根底に持つ私の感性の外側にある文化だななどと思いながら見ていたのである。ぶらぶらと歩き回っていると、軍のパレードが始まっていた。隊員が皆大きい。身長が高い順に隊列が組んであったのだが、最後尾の人であっても私より二回りほど大きい。ごついなあ、多分170cm以上あるのではないかと思いながら眺めていて愕然とした。その隊列、すべて女性だった。次に来た隊列、男性の隊員たちだったのだが、まるで壁が動いているように見えた。当時のアメ車と日本車の違いである。

 とりとめのない話だが、アングロサクソンあるいはゲルマン人で構成される国の空港では思わず緊張してしまうのだが、原因はこの体格差にあるようだ。前が見えないのである。満員電車に乗った子供の気分に近いかもしれない。スリや置き引きが多いから注意せよと言われていても、アジアの国々の空港ではこの緊張感はない。体の持つ重量感というか威圧感が全く違うのである。アメリカやヨーロッパから帰る時にJALやANAに乗った瞬間の安堵感は半端ではない。言葉が通じるとか通じないとか言う以前のものである。あの体格を持った人たちと外交交渉するのは大変だろうな。幕末にペリー艦隊が来た時、艦隊への物資の運搬人として浅草から相撲取りを呼んだという話をどこかで読んだことがあるが、さもありなんと感じている。

 毎日、草刈り三昧、臨済宗に唯々歩く歩行禅というのがあるらしいが、さながら草刈禅の境地にいる。でも、育った作物を間違って切ってしまった瞬間に悟りの境地から現実に落ちてしまう。修業が一瞬にして途切れてしまうわけだ。今日は立派に育ったタケノコイモを5本も切ってしまった。刈り払い機の刃を23 cmのものに変えていたにも関わらずである。さて、明日には本論に戻って、TCA回路への異論6をアップする予定である。

カテゴリー: 雑念雑話 パーマリンク