センター試験

 文科省がつまらない試験を始めたため、大学教員の負担だけでなく大学職員の負担も増えてしまった。1大学の試験であれば、公共交通機関の遅れなど種々の問題に対して現場で対応できるのだが、全国一律公平を基本条件にしているセンター試験においては大きな問題になる。試験監督、特に大きな試験室の責任者などしたくないものだ。とはいえ、余り規模の大きくない私学にいた私は、5年に3回くらいは監督をさせられていた。この世の中に公平なんてないことに気付いている18歳にもなった学生に、全国一律公平な試験ですなどという嘘をついてはいけないだろう。

 一般的な議論においては試験現場の公平さのみを問題にしているようだが、都市部と地方の教育環境の格差は明らかだし、家庭の経済状況もより大きな影響を与えている。にもかかわらず、一部の未成熟な受験生は公平であることが天賦の権利であるかのごとく思い込んで、無理なことを要求する。受験会場の日の当たる窓側と反対側では当然のこととして温度差が発生する。窓側の子が暑いので室温を下げてくれと良い、廊下側の子は寒いので室温を上げてくれという。コートの着用でコントロールしてくれといっても、コートを脱いでも暑いんです、コートを着ても寒いんです、といわれると打つ手がない。寒いという学生に、監督者がコートを貸すわけにもいくまいし、暖めてやることもできない。コートを脱いでも暑いという学生に、もっと脱げというのも問題ありであろう。馬鹿馬鹿しい話である。しかし、受験室で問題を起こすと後が面倒になるため、なんとかして宥めるしかない。

 昔の経験を思い出した。試験が始まって20分くらい経ったとき監督者の一人が急ぎ足で寄ってきた。どうしましたと小声で聞いたら、「斜め前の受験生が貧乏揺すりをするのが気になって集中できない。あれを止めさせてくれ。」といってます。どうしましょう。そう、私はその試験室の責任者だったのである。現場に行ってみると、確かにある学生の足がリズミカルに動いている。こんなもの、気にするなよと言いたいところだが、試験中に説得するわけにはいかない。さりとて、貧乏揺すりをしている学生にこれを止めろと言っても、彼にとっては無意識の癖であろうしすぐに止められるものでもないと思った。貧乏揺すりを止めると、それが気になって今度は彼が試験に集中できなくなるだろう。

 その時点で席替えをするのは、他の学生への影響が気になった。仕方なく人間ブラインド、監督者に遮蔽物になってもらうことにしたのだが、立っていたのではまだ見えて気になるという。結局、休息用のいすを持ってきて座っていてもらうことにした。この騒動で、「試験監督が横に張り付いて集中できない」と周囲の学生からクレームが出たらとハラハラしたが、彼らは賢くかつ大人であった。クレームの学生を落として、大人であった学生を合格させたい気分である。間違いの根源は、いまから教育すべき学生の選抜を文科省の誤指導の下で行う”公平な”試験に委ねることにある。大学の個性を取り戻す意味でも、この方式は止めた方が良いと考える。

 などと言ったとしても、一旦握ってしまった利権を役人が手放すはずはない。多分行くところまで行くんでしょうね。でも理解できない。生物多様性が大事だといい、一部変更したとはいえゆとり教育による個性の尊重、多様な生き方の尊重などと言いながら、全国一斉に建前上公平な試験を行う。本音と建て前が少しくらい違うのは認めるにしても、余りにも違いすぎると不愉快である。賭け事は良くないと言う建前の下で、警察庁は自動球遊器業界いわゆるパチンコ、農水省は中央競馬会、経産省は競輪・オートレース、国交省は競艇、総務省は宝くじ、そして道徳教育を行わせている文科省は”教育的立場”からサッカーくじ、どう考えてもおかしい。結局のところ、利権を前にすると目が眩むらしい。カジノ利権は何処に行くのだろう。サッカー賭博をスポーツ振興くじと言い変えるいやらしさも嫌いだが、このくじを管轄する文科省の下部機関—独立行政法人日本スポーツ振興センターの理事長には、近年ラグビー界のOBの就任が続いているようだ。森(元)総理の意向が強いような気もするが、きっとラグビーくじを企画するだろう。その次は、野球界のOBを起用して野球くじだな。言い換えれば、野球賭博。いっそのこと入学試験も籤にしてしまえば公平の原則だけは守れるだろうと思ったのだが、そうも行かないだろう。なに、特定の人のデータをプラチナデータとすれば良い。

カテゴリー: 雑念雑話 パーマリンク