ジャンボ剤投入 2

 前回、投入したジャンボ剤が含んでいる農薬成分は、「ダイムロン」(1-(1-メチル-1-フェニルエチル)-3-p-トリルウレア)、「イマゾスルフロン」(1-(2-クロロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イルスルホニル)-3-(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)ウレア)、それに「カフェンストロール」(N,N-ジエチル-3-メシチルスルホニル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-カルボキサミド)、「ベンスルタップ」(S, S’-2-ジメチルアミノトリメチレンジ(ベンゼンチオスルホン酸)の4種である、と書いてこっそり止めたのだが、どうも気になる点がある。近所のお店で(S商店)、ジャンボ剤で良さそうなのを下さいと云って渡されたのが、この薬である。

 さて、このジャンボ剤は初期除草剤ではなく殺虫除草剤と書いてある。さらに、スクミリンゴガイ食害防止と付け加えてある。何が気になるか、田植えをした後しばらくは箱苗で使われている薬剤の残効があって、殺虫剤はさほど必要ではない。ところが、殺虫剤である「ベンスルタップ」(S, S’-2-ジメチルアミノトリメチレンジ(ベンゼンチオスルホン酸)が配合されている。

 この「ベンスルタップ」はそのまま効くのではなく、スルホン酸チオールエステル部分が加水分解を受けてジヒドロネライストキシンへ、さらに酸化を受けるとイソメ毒であるネライストキシンヘと変化し、昆虫に対する毒性を示すようになる。

スクリーンショット(2015-07-10 23.46.51)

 この活性化様式は、かなり昔から使われているパダンという薬剤と同じである。このネライストキシンだが、魚釣りのエサに使われるイソメが持っている毒で、虫に与えると神経結合部のアセチルコリン受容体に結合して興奮性情報伝達を阻害することが知られている。症状としてはアセチルコリンによる興奮情報の伝達がなされないため動きが鈍くなるのだが、まず最初に摂食阻害が現れる。そこで、少し調べてみたらネライストキシン系の殺虫剤はスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の摂食も強く阻害するそうだ。これは知らなかった。

 私の田んぼにもスクミリンゴガイは棲息する。三年前の圃場整備の時に、どこからか持ち込まれた土壌にいたらしく、いまではもう手に負えない位増えている。場所によっては用水路の壁は卵塊で真っ赤である。そう考えれば、近所の農薬を売っているS商店の品揃えとして、この薬剤が置かれていることは充分納得できる。

 スクミリンゴガイの防除についてはいろんな裏話があるのだが、書くのは止めよう。あんな生き物を、食用で導入したにもかかわらず、放り出した奴らが悪い。それ故に皆苦労している。イソメ毒のことを書いた後、自家菜園の手入れをしていたらイソメによく似たムカデが現れた。体は黒、脚部が朱色、体長20㎝近いトビズムカデの大物である。かなりグロテスクなので写真は載せない。節足動物だからピレスロイド剤は効くだろうと、キンチョールを吹きかけた。ノックダウンと云われるような即効性はなかったように思うが、間違いなく効いた。ちなみに、殺虫成分はd-T80-フタルスリンとd-T80-レスメトリンであった。

スクリーンショット(2015-07-10 23.57.02)
カテゴリー: 未分類 パーマリンク