6/22・6/23 田植え
梅雨らしい雨が降り始めた。22日に代掻きをすべく、金曜日の夕方に田の水口を開けに行った。一部の高速道路は通行止めであったため、帰りに時ならぬ渋滞に巻き込まれたのだが、それは問題ではない。現地に着いたのが午後7時半、薄暮の中で水を入れるとともに出口の水位を設定して帰ったのだが、次の朝行ってみるとまるで湖である。慌てて水門を開いて排水を始めたが、3時間ほど経ってもまだ水深が深すぎる。師匠が来て、「そげん雨は降っとらんのに?」と不審顔。なんということはない、師匠が水を止めて丁度良くしていた田んぼに、馬鹿な弟子があとから行って、水を入れたという顛末である。教訓:代掻きと田植えは浅水で行う。
結局、排水を続けながら午後3時頃から作業開始、7時過ぎまでかかってしまった。流れ去っていく表土が耐え難いくらいもったいなかったが、自業自得であり仕方がない。
23日は5時半に起きて7時半に現地着、8時から田植えを開始した。私の田んぼは、切れ込みは深くないものの大文字のBのような形をしている。耕耘する場合も田植えの場合も、Bの膨らんだ部分の処理が難しい。面積に対する苗の消費量が多くなる。今年は55箱の苗を使ってしまった。午後は、植えのこした4隅と欠け苗部分の補植で、泥の中を歩き回って6時過ぎに終了した。
農宅に戻り、庭に乱立する真竹のタケノコを全て切りたおした。隣の竹林から侵入したタケの根から、毎年200本以上のタケノコが発生する。一年放置すれば、敷地の半分は竹林になってしまう。最初の10本か20本くらいは喜んで食べるのだが、あとは厄介者として扱う。イネを植えて早く大きくなれと願い、タケノコは踏み倒しながら、こいつが生長したら大変だと思う。人とは本当に身勝手な生物である。